割引: ¥ 990 (60%)
Kindle 価格: ¥660

(税込)

獲得ポイント:
52ポイント (8%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ニムロッド (講談社文庫) Kindle版

3.5 5つ星のうち3.5 302個の評価

仮想通貨をネット空間で「採掘」する僕・中本哲史。
中絶と離婚のトラウマを抱えた外資系証券会社勤務の恋人・田久保紀子。
小説家への夢に挫折した同僚・ニムロッドこと荷室仁。……
やがて僕たちは、個であることをやめ、全能になって世界に溶ける。「すべては取り換え可能であった」という答えを残して。 ……

「すごく好きです。胸がつまって泣きそうになりました。」――島本理生さん
(TBS系毎週土曜日あさ9:30~放送中「王様のブランチ」より )

【芥川賞選考委員絶賛、選評より】
「地上から塔の頂上へと、軽々と読者を運んでいく垂直の跳躍力こそがこの作家最大の魅力である。」――吉田修一さん
「ここには小説のおもしろさすべてが詰っている。」――山田詠美さん
続きを読む もっと少なく読む

商品の説明

著者について

上田 岳弘
1979年、兵庫県生まれ。早稲田大学法学部卒業。2013年、「太陽」で第45回新潮新人賞受賞。2015年、「私の恋人」で第28回三島由紀夫賞受賞。2016年、「GRANTA」誌のBest of Young Japanese Novelistsに選出。2018年、『塔と重力』で平成29年度芸術選奨新人賞を受賞。2019年、本書で第160回芥川龍之介賞を受賞。他の著書に『太陽・惑星』『私の恋人』『異郷の友人』『塔と重力』(以上、新潮社)がある。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B08W54L22D
  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2021/2/16)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/2/16
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 1316 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 132ページ
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 302個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
上田 岳弘
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
302グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仮想通貨を軸に人間関係を描いた小説。
説明は難しく何度も読まないと難しいかもしれません。ですが、これを理解できたら読書が楽しくなると思います。
2021年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
不思議な感覚に落ちました。ふわふわ漂う浮遊感と塔の上にいる気分の融合だろうか。
物語は、仮想通貨というリアルな世界でありながら、手にする事はできないデジタル空間。人類が作ってきた駄目な飛行機という実物世界。そして、小説を書くという空想の世界が、小気味よく展開していきます。
サイバーとリアルと空想をひとつにまとめて、ぐるぐるかき混ぜる感じ。そこに、登場人物たちが、感情を表す文章を浮かべてきて、爽快感や刺激を加えます。クセになりそうな物語でした。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年11月20日に日本でレビュー済み
題名だけは昔聞いたプログレであったような気がしたから気になっていたので。
ニムロド、ニムルド、意味深な題名。
それにしても、このSFめいたディストピア、近未来小説? 
最先端の機器を使いこなす人々には面白い? 
自分を重ね合わせるような話になるのだろうか? 
読んでも読まなくても良かった。疲労の澱が溜まるような気怠さしか感じられない。
感動もなく読んだ時間が勿体ないような気分。
ここに書かれた挫折感、徒労感は日常経験する当たり前のもの。
取り立てて書かなくても、年を取ればわかると言いたくなるような。
これが賞取り本?
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年3月17日に日本でレビュー済み
○ 今風の物語で、前半は面白いが後半は訳がわからなくなる。いや待てよ、後半こそが「文学している」のかな? そんな気もする。

○ 情報化の進展と寿命の無限化の結果として、人間の欲望は尽き、人間の個はなくなる(人間は交換可能になる)。そうなった時に人は生きる意味を見失うということを言いたいようでもある。他方、深い悲しみを抱えた人間同士が分かり合えるものがあると言いたいようでもある。

〇 好意的に考えようと努めれば上のような理解になるが、実のところ妙に思わせぶりなだけでこの作品にそう深い思想は無いようにも思われる。この作者は斜に構えたポーズを気取って日々を送る軽薄軽率な人物ではないかと言う気もしてきた。

○ 近未来志向、都市志向、先端志向が過ぎる(これらの流行りにすがっていれば何とかなるという考えが強すぎる)ように思う。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
後書きで作者も言っているが、塔のイメージがまずあっった。
そこから、こじつけで、ネット等から拾った様々なエピソードをこじつけていった薄い小説。
特攻のエピソードは余りに浅薄。
これを選ぶリタイア直前または済の小説家先生たちの眼力は不明。
シャレル・ベンツの「俺の眼を撃った男は死んだ」を読んだ後なので、その言葉と物語の重さ、強さ、衝撃と比べてしまい、浅薄さが際立つ。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年9月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
上田岳弘さんの小説はデビュー作の『太陽・惑星』から読んでいるので、その流れでの感想です。
(ネタバレあり)

自分は読後、胸の中に何か引っかかりのようなものを覚えて、その正体がなかなか分からず、この感想を書くまでに3回読みました。

でも、半年ほど経って、ようやくその決定的な理由が分かりました。

ストーリーは、仮想通貨の発掘を求められたIT企業の社員の主人公と、同僚で友人の小説家志望・荷室、主人公の恋人の女性を中心に、その熱くもなく冷たくもない、どこかぬるい関係が描かれます。

いわゆるW村上的というか、都会的なドライな人間関係の物語なので、起伏に富んだエンタメ的ストーリーのようなものはあまりありません。

代わりに、荷室またの名をニムロッドが書いたSF小説と、彼のときどき送信してくる過去に実在した失敗作航空機の情報『駄目な飛行機コレクション』が断章的に差し挟まれる。

上田さんはこの『だめコレ』を、全体を貫くメタファー(比喩)として使います。

不完全だからこそ愛おしい人間という存在。
またはニムロッドの名が表すようにバベルの塔の如く、投機や先物市場、銀行の準備金などに顕著な、実態のない数値でしかない現代の過度な金融主義的資本主義。
そしてそのもっとも極端な形態としてのコンピュータが生み出す完全な電子情報にすぎないビットコイン。

それらがまるで複数の渦がひとつの大きな渦にでもなるように、やがて1点に集約していく・・・。

ビットコインの仕組みの説明もわかりやすいし、純文学の要であるメタファーの扱いも巧みで、読んでいて「さすが実力派の上田岳弘」と思いました。

けど、読後の「なんだろ、この感じ」という「妙なモヤモヤ」はずっと消えない。

それで半年の間に3回ほど読んでいるうち、ハッと単純なことに気がつきました。

上田さんの三島由紀夫賞を受賞された2冊目の単行本『私の恋人』と、この『ニムロッド』とは決定的にオチが違っていた。

つまり、テーマである〈人類のこれからのありかた〉に対する〈回答〉が全く違う。

『ニムロッド』では作中のSF小説で、比喩なのか現実なのか、すべての人がひとつに溶け合ったような個人の消滅した世界が描かれる。
(これは2作目のスタニスワフ・レムのオマージュ『惑星』と同じモチーフ)

じつはこれ、ハードSFの三大作家のひとりアーサー・クラークの『幼年期の終わり』のラストシーンと同じであり、そのオマージュのエヴァンゲリオンに登場する〈人類補完計画〉とも同じ。

クラークのほうは精神的な進化による一体化というヘーゲル哲学的なオチで、エヴァのほうは、わかりやすくいうと「引きこもり」オチ。

バブル崩壊/阪神淡路大震災/オウム真理教事件のあとに放送されたエヴァの主人公・碇シンジは、
自分に自信がなく、コミュニケーションも下手で、当時の若者の多くがそうだったようにバブル崩壊後(エヴァではハルマゲドン後)の日本で「生きる意味がわからない」人物として描かれ、

シンジ君は結局、母親のクローンである綾波レイに依存するように、自分の精神の内側に引きこもってしまう。

そのエヴァ、もしくはエヴァフォロアーである〈セカイ系〉と呼ばれたサブカル作品を踏まえると、実は、明らかに『ニムロッド』も全く同じオチを選択している。
(生きる意味がわからない→社会から離脱する→引きこもる)

つまり、90年代的あるいは2000年代的に流行った、いわゆる『セカイ系』のアニメ/マンガ作品とあまりにオチがそっくり。

けど、じつは2冊目の単行本であり3作目の小説である『私の恋人』は完全に真逆のラストを用意している。ここが決定的なポイントです。

『私の恋人』のほうでは、主人公は原始時代から輪廻転生をくり返しており、しかもスーパーコンピュータばりの知能を持つ彼は、いつか未来で理想の女性に出会うことを楽しみにしている。

空想上の理想の女性、今でいう二次元の嫁を夢見る主人公は、ラストで、半信半疑ながらも偶然知り合った元薬物中毒のオーストラリア人女性に電話をかける。もしかしたら彼女こそ、その恋人かもしれないと。

上田岳弘さんは基本的に同じようなテーマを扱いながらも、その『私の恋人』や続く『異郷の友人』では、人と人の出会い/交友を描くことで、ニヒリズム的(脱社会/引きこもり的)なオチではなく、
『ささやかながらも、意味/価値のある人生』を見出している。

ここが『ニムロッド』と『私の恋人』の決定的な違いだと思いました。

つまり、一方では人生に価値が見い出せないまま荷室と主人公の恋人は行方をくらまし(『ニムロッド』)、
もう一方では、ささやかな人生に(人間同士の関係に)しっかりと人生の価値を見つけている(『私の恋人』)。

この『救済』の〈ある/なし〉が、両者の読後の印象を真逆にしているのだとわたしは思いました。

ちなみにサブカルのほうでは、その〈エヴァ〉=〈セカイ系〉的な作風はもう古く、例えば、

『あの日見た花の名前を僕たちはまだ知らない』『僕は友達が少ない』『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている』のようなアニメ/ライトノベルではもう10年ほど前から、
日常の中で豊かな人間関係を築くことを主眼に置いた作品がヒット作になっています。
(ちなみにファンタジー小説/アニメですが『Re:ゼロから始める異世界生活』という作品は、明らかにコミュニケーションから生まれる人間関係/信頼の強度をテーマに、並行世界SFを描いています)

どうして上田さんが3作目で提示した〈救い〉を捨て、なんとなく不気味な資本主義の崩壊的な予兆を残して終わった(ラストでは主人公は自身の構想する仮想通貨の名前をニムロッドにしようと思いつく)のかわかりませんが、

個人的には、純文学の完成度としては本作『ニムロッド』、現代的なテーマ(に対する回答)としては『私の恋人』が良いと思いました。

興味のある方はぜひ読み比べてみてください。

ちなみにデビュー作の『太陽』もユニーク&知的なSFで、とてもおもしろいですよ。

(あと『惑星』を読んだ後に「ソードアートオンライン」というアニメを見ると、ホラーというか、ちょっと不気味な感じがします)
39人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年2月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
綺麗に梱包されていて、本も大事に扱われていました。期待通りの内容で良かったです。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年3月3日に日本でレビュー済み
仮想通貨やイマドキのITサービスにロックの話、27クラブから出てくるアーチストもジミヘン以外に出るのはジム・モリソンとかジャニス・ジョップリンかと思いきやカート・コバーンにトム・ヨーク(死んでないけど)。
色々と今の同時代的な話だな、と思う。

喪失感、一体化への憧れと苦悩、そんなイメージが浮かんできた。仮想通貨を「他人から自身の存在を保証してもらう」象徴として捉え、互いに保証し合う一体化された社会への憧れと自分一人で乗り切るしかない過去の傷により一体化できずにいる自分、田久保紀子とニムロッドはこの共通する感情をお互いに嗅ぎ取って共に消えたのか。

駄目な飛行機は社会に一体化できない自分自身を投影しているのか。この存在に意味を持たせたいと願うニムロッドは自分自身の存在意義を信じられなくなっているのか。

ただ単に社会と一体化したいわけではない。自分は自分で唯一無二の存在でありたい一方でその重圧に耐える辛さ、そんなことも感じる。

ただ全体的に哲学的ではあるが何か雑然としてる、まぁ人の心とはそういうものかもしれないけどなんかエヴァンゲリオン的な「意味ありげにみえる」語り方をしているだけのようにも感じるのがなぁ…あと楽しく読めるポイントだったダメな飛行機〜がNAVERまとめそのままなのもありなの?とも。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?