Kindle 価格: ¥1,012

(税込)

獲得ポイント:
80ポイント (8%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか (ブルーバックス) Kindle版

4.5 5つ星のうち4.5 1,030個の評価

福井県・水月湖に堆積する「年縞」。何万年も前の出来事を年輪のように1年刻みで記録した地層で、現在、年代測定の世界標準となっている。その年縞が明らかにしたのが、現代の温暖化を遥かにしのぐ「激変する気候」だった。人類は誕生から20万年、そのほとんどを現代とはまるで似ていない、気候激変の時代を生き延びてきたのだった。過去の詳細な記録から気候変動のメカニズムに迫り、人類史のスケールで現代を見つめ直します。
続きを読む もっと少なく読む
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

商品の説明

著者について

中川 毅
1968年、東京都生まれ。1992年、京都大学理学部卒業。1998年、エクス・マルセイユ第三大学(フランス)博士課程修了。Docteur en Sciences(理学博士)。国際日本文化研究センター助手、ニューカッスル大学(英国)教授などを経て、現在は立命館大学古気候学研究センター長。専攻は古気候学、地質年代学。趣味はオリジナル実験機器の発明。主に年縞堆積物の花粉分析を通して、過去の気候変動の「タイミング」と「スピード」を解明することをめざしている。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B06X6H7RPS
  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2017/2/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/2/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 26484 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 223ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.5 5つ星のうち4.5 1,030個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
中川 毅
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
1,030グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
標題の問いかけへの正確な回答は無理でしょう。
 でもそのヒントになる資料の入手は可能です。
 その突破口を切り開いたのが、著者たちの懸命の努力で着手された、福井県水月湖の年縞堆積物から過去の気候変動を読み解くプロジェクトです。
 数多ある難問を解決し、ある程度(11,600年前。)の期間の気候変動を読み解くことが可能になりつつあります。こういう地道な努力の集積により新しい発見、知見を得ることが可能になります。
 今の安定した温暖な気候が1万年強継続したことで、人類は狩猟生活から農耕生活に大転身を遂げました。気候が安定しているので、来年も今年と同じ気候になると考えやすいからです。これが何年も継続すれば食糧の備蓄量を増やして、来年の不作に迅速に対応できます。備蓄が継続できるかで人類の今後の運命は大きく変化します。
 著者は人間活動による温暖化の促進で、本来であれば寒冷化が進むのに温暖化が進行している世界の現状にも懐疑的で、人類のこうした活動、アマゾン流域の大量伐採、化石燃料の使用に警鐘を鳴らしています。せっかくの気候の安定が台無しになるからです。
 安定期の気候が大荒れし、寒冷な氷河期に戻るような事態になれば、人類が生き残れる人口は激減します。
 温暖な気候を最大限に利用した農耕社会が定着し、豊富な食糧を前提に高度な科学技術文明を発展させた人類には、人口が80億に到達した現在、狩猟採集生活に逆戻りは出来ません。狩猟採集では安定した食糧を大量に確保することは不可能です。
 まとまりのない文章になってしまいましたが、第7章とエピローグが特に重要です。
 1993年の冷夏を例として、我が国の食糧危機について言及されている。翌年は猛暑だったので助かったが、もし2年続けて冷夏だったら大変なことになったらしい。本書を読んで分かったが国民にもそのような裏事情は知らせてもらいたかった。残念です。
 本書を読めば、原初の世界史の見方(文明の起源)、有史以前の考古学の動向、更には、気候問題・環境問題への認識が大きく変わります。
 本書は科学史の授業、講義を聴く瞬間、或いはその延長線上のものとして、とても重要性が高いです。
 難しい内容を理系でなくても分かりやすいように著者は本書で最大限、努力して解説してくれてます。
 皆さんも本書にアタックして、気候問題・環境問題に係る正しい認識を見いだして下さい。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
当たり前過ぎて気にもしていない太陽と地球の関係、運動と時間とずれ(真円運動ではないこと)が及ぼす影響、地球からはどうしようもないこと。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者らは、福井にある水月湖に蓄積されていた10万年分の泥の記録ー奇跡の年縞ーを丹念に採取・分析することにより、1年毎の植生の変化から気候の変化を再現し、氷期の気候変動がいかに大きかったかを発見した。気候変動が大きい時には、効率的だが多様性に乏しい農耕社会より、効率は低いが多様性に富んだ狩猟採集社会の方が有利であることを推論している。また、氷期・温暖期の転換は、なんの前触れもなく突然やってくることを見出し、温室ガスの大量放出によると考えられる気候変動が問題になっている現代社会に警鐘を鳴らしている。文章は格調が高い割には読みやすい好著である。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年2月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地道な基礎研究の手法と結果が、読みやすく分かりやすく説明されていき、
最終章では、その地道さに支えられて、文明史、そして近い将来の文明論へと飛び立つ。
素晴らしかったです。
とても読みやすいので、興味があればぜひご一読を。

追記:
他の方のレビューを読むと、
・著者は、ここ100年の地球温暖化を悪いものと思っていない
・ここ100年の地球温暖化は人間活動のせいではない
などと誤読している方がいるようです。

この本では、地球は昔から大幅な温暖化と寒冷化を頻繁に繰り返してきたし、気候変動に関する大きなリスク要因は人間活動以外にもある(火山活動や地球の軌道など)、とは言っていますが、
ここ100年の急な温暖化が人間活動によるものであることは当然の前提ですし、それが人類社会に与える危険なリスクも明確に示しています。

たとえば、引用で示すと、以下のとおりです。
・「それ(引用者注:11600年前までの氷期)まで本質的に不安定だった気候は、一転して安定な状態に切り替わり、地球には安定した時代、言い換えるなら「近い未来なら予測可能」な時代がやってきた。」「氷期に巨大な古代文明が生まれなかったことと、氷期の気候が安定でなかったこととの間には、おそらく密接な因果関係がある。」(第6章)
・「来年が今年と似ていることを無意識のうちに期待する農耕社会は、気候が暴れる時代には明らかに不合理である。」(第7章)
・「私見だが、もっとも恐ろしいのは、現代の「安定で暖かい時代」がいつかは終わるというシナリオではないかと思う。」(エピローグ)
・「現在の人間活動が相転移の引き金を引いてしまい、気候が氷期と同様に暴れ始めるとしたら、事態は全く別問題になる。」「現代の気候は、まるで何かの予兆のように、少しずつだが変動性を増してきている。「50年に1回」であるはずの水害のニュースが毎年のように繰り返されることを、不思議だと感じているのは日本人だけではない。」(エピローグ)
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年1月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロジェクトX的なストーリーに引き込まれる感覚です。読みやすく分かりやすい、なのに著者の強い思いを感じる。壮大なロマン溢れる技術史をベースに気候が理解できます。
日本に水月湖という素晴らしい場所があるなんて知らなかった。とても誇りに思える。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者の立場は二酸化炭素温暖化論にやや与したものである。しかしこの本の直接のテーマはそこではない。
人類史よりも長いスパンで見た時の気候の振る舞いをしっかりとした根拠により説明している。
地球の公転と地軸の周差運動からくる大きな気候変動周期、寒冷化した時代の気候の不安定性、今が非常に恵まれた時代であること。
CO2温暖化論者にもそうでない人にも公平に論拠を提供する。

ただ、専門外の余計な話題が散見されるのと、文章がやや情緒的であることが読み手の集中力を途切れさせる。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年9月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マクロスケールでの地球の気候変動について読みたかったのだが、本書の内容の半分くらいは、著者が主導した古気候のデータを復元するための最高品質の試料(水月湖の年縞堆積物)採取、その経緯と試行錯誤の話だったため、そこは本書タイトルから期待していた内容とは少し違った。
本来なら専門用語が飛び交うところの話柄を、あくまで一般読者向けにふわっと説明しているため、分かるようでいてしっくりこなかったり、冗長に感じられてやや退屈に感じた部分もあった。
しかし基礎研究の地味で根気のいる地道な作業という側面が改めて感じられ、長年コツコツとそのような基礎研究に献身している科学者の方々にはまったく頭の下がる思いがした。

後半の内容が一番面白く、特に氷期が終わるまでなぜ農耕が普及しなかったかについての著者の考察は明快で説得力があった。
かつて私が読んだ歴史の本では、氷期の中で農耕が模索された形跡はあるものの定着しなかった理由については、寒冷な気候のせいかもしれないという以上に追究はしていなかった。
私も、著者の言う通り、氷河期を生きていた人類の知性は現代人に劣らないと思う。人類の脳は狩猟採集生活の頃から大きく変わっていない。現在の我々の方が一見優れているのは、我々の方が知能が高いからではなく、長い時をかけて継承発展された文化的蓄積があるからにすぎない。
気候変動の激しい時代においては農耕生活はいわばハイリスクハイリターンで、狩猟採集生活はローリスクローリターンという著者の洞察は全くその通りだと思う。我々の祖先は、氷期の中では敢えて農耕を選ばなかったのだろう。

気候変動の予測について、著者は短い時間スケールでは線形的な予測(過去の傾向の延長)や周期性による予測が有効なことはあるものの、マクロ的な時間スケールでの気候変動の予測は根本的に不可能であることを強調している。
現在は我々は専ら温暖化を危惧しているが、仮に現在の温暖期が終わりつつあり気候が周期相や乱雑相に入っているのだとしたら、現在の温暖化傾向が来年いきなり変わることもありうるのだ。
気候が乱雑相に入れば、農耕による食糧生産は通用しなくなる。現代の人類は巨大な生産力と食糧供給を前提に生きている。本書刊行時点で地球の総人口は70億人、本レビュー執筆時点では80億人を超えている。その膨れ上がり、繁殖ぶりはまるでかつての恐竜たちのようだ。
恐竜は巨大隕石の衝突による気候の激変でその巨体を維持できなくなり、滅んだ。
農耕ができなくなれば、人類もそのうちの夥しい数が犠牲となるだろう。

著者はあらゆる環境の変化に対応するためには多様性が必要で、一面的な価値評価や優劣で人類の多様性を削ぎ落としてはならない、と書いている。
現在も狩猟採集生活を維持している少数民族より、工業化の進んでいる我々の方が「先進的」だと考えるのは傲りであり、ひとたび地球の気候が大変動すれば、我々の方が彼ら現代の狩猟採集民たちに知恵と教えを請う、ということもあり得るのだ、と。
確かに、現代の資本主義社会の下では、何となく資産家やお金を沢山稼げる人々の方が偉いというような風潮がある。メディアでの扱いを見ても、金持ちはそれだけで一目置かれている。
しかし、「お金を稼げる人が偉い」というのはごく最近生まれた価値観であり、人類の歴史上ではむしろ特殊な価値観であることは、例えばエーリッヒ・フロムの『自由からの逃走』でも指摘されている。
現代の人類は、地球史上ではむしろ稀な例外である安定して温暖な気候の中で、産業社会という特殊な社会構造の下、資本主義という特殊な精神構造を持ってひと時の繁栄を謳歌した徒花なのかもしれない。

著者は人類の多様性の中から生まれる叡智に希望を寄せているが、私は本書を読んで人類の行く末にかかる暗雲を感じざるをえなかった。
巨視的な時間スケールの中に現代社会を位置づけるために、お勧めできる一冊。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体のスケール感に感動した。多様性と柔軟性で人間は生き残れるのだろうか? 生き残れなくてもよいのかもしれない?
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?