Kindle Unlimited
読み放題。200万を超えるタイトル。 詳細はこちら
または
Kindle 価格: ¥1,540

(税込)

獲得ポイント:
15ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

2時間でわかる 図解オムニチャネル入門 ―――ついにリアル店舗からの逆襲が始まった! Kindle版

3.5 5つ星のうち3.5 27個の評価

2時間でわかる【図解】オムニチャンネル入門
いちばん簡単でやさしい最初の1冊!

ついに、リアル店舗からの逆襲が始まった!
◎アマゾン・ゴー
◎エンドレスアイル
◎デンナカ
◎ウケトル
◎ダークストア
◎ラストワンマイル
◎3PL
◎O2O
◎クロスチャンネル
◎マルチチャンネル
◎ビーコン
◎プライム・ナウ

私たちの生活、ビジネスは
何が、どう変わる?


■リアル店舗があればこそのオムニチャネル

「アメリカは、日本の流通の3年先を走っている」
そうよく言われます。

アメリカで起きた3年後に、
日本の流通のイノベーションがやってくるからです。

これから本書で解き明かそうとしている
オムニチャネルも、まさにそうです。
このところ毎年、年間で30日ほどアメリカに行っていますが、
ちょうど私がこの渡米を始めたばかりの
2011年のアメリカはオムニチャネルの話題が真っ盛りでした。

日本で「オムニチャネル元年」といわれたのは2014年。
やはり3年遅れでやってきました。

●オムニチャネルとはいったい何者なのでしょうか。

日本ではスマートフォンの普及が進んだのとほぼ同じ時期に、
オムニチャネルという言葉が広まったため、
スマートフォンによるEC(電子商取引)というイメージが
強くあるかもしれませんが、実は違います。

オムニチャネルの考え方において、ECはその一部です。
「ネット通販の台頭により売上を奪われた小売業が、
リアル店舗を持っていることこそが強みだということを再認識し、
ネットを取り入れることにより、弱点を強みに進化させたもの」が
オムニチャネルであるといえると思います。

※本文より(抜粋)


■目次

●第1章 オムニチャネル戦略の誤解 〈基本〉
・1 オムニチャネルはリアル店舗からの逆襲兵器
・2 構築にはビジョンの共有が必要
・5 1店舗からでもスタートできる
・6 顧客がチャネルを選ぶのは時代の要請

●第2章 オムニチャネル戦略とは何か
・1 小売業の進化
・2 オムニは「あらゆる」の意
・6 お客様を囲い込む

●第3章 なぜ、今、オムニチャネル戦略なのか
・1 アマゾンがウォルマートの時価総額を超えた
・2 アリババが世界一の小売業に
・6 アマゾンロッカーが減っている

●第4章 オムニチャネル戦略のステップ
・1 オムニチャネルの、3つの必須条件
・2 誰がオムニチャネルを主導するのか
・8 アプリ + ビーコンで情報伝達

第5章 オムニチャネルの最前線企業集

■著者 角井 亮一
続きを読む もっと少なく読む
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

商品の説明

出版社からのコメント

今、大きく注目される「オムニチャネル」。
ネット店舗がリアル店舗を駆逐するかのように思われているが
実は逆。
オムニチャネルを活用することで
リアル店舗のビジネスチャンスはより広がっていく。
米国のオムニチャネル事情に詳しく、
また自ら物流企業を経営する著者が
「基本の基本」から日米最新活用事例まで、この1冊に。
図解やイラストをまじめながら、2色刷りでわかりやすく解説。

著者について

1968年大阪府生まれ、奈良県育ち。
株式会社イー・ロジット代表取締役兼チーフコンサルタント。
上智大学経済学部を3年で単位修了。
米ゴールデンゲート大学でMBA取得。
船井総合研究所、不動産会社を経て、
家業の物流会社、光輝物流に入社。
日本初のゲインシェアリング
(東証一部企業の物流センターをまるごとBPOで受託)
を達成。2000年、株式会社イー・ロジットを設立し、現職。
現在、同社は230社以上から通販物流を受託する
国内ナンバーワンの通販専門物流代行会社であり、
200社の会員企業を中心とした物流人材教育研修や
物流コンサルティングを行っている。
著書に『アマゾンと物流大戦争 』(NHK出版新書)、
『オムニチャネル戦略』『物流がわかる』 (共に日経文庫)ほか
著書多数。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B06X92VQ4C
  • 出版社 ‏ : ‎ あさ出版 (2017/1/26)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2017/1/26
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 36488 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 176ページ
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 27個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
角井 亮一
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1968年10月25日大阪生まれ、奈良育ち。現在、東京秋葉原に在住。

上智大学経済学部経済学科で、ダイレクトマーケティング学会初代会長の田中利見先生のゼミに所属し、3年で単位取得終了し、渡米。ゴールデンゲート大学からマーケティング専攻でMBA取得。帰国後、船井総合研究所に入社し、小売業へのコンサルティングを行い、1996年にはネット通販参入セミナーを開催した。

その後、光輝物流に入社し、物流コンサルティングを実施した。

2000年2月14日、株式会社イー・ロジット設立、代表取締役に就任。イー・ロジットは、現在230社以上から通販物流を受託する国内NO1の通販専門物流代行会社であり、200社の会員企業を中心とした物流人材教育研修や物流コンサルティングを行う。

またライトヴァンというアーティストグッズ販売を行う会社を経営し、2015年、再配達撲滅するための生活アプリを開発するウケトルを立ち上げ、タイではSHIPPOPという物流IT企業をタイ最大のネット通販会社Tarad.com創業者のPawoot (Pom) Pongvitayapanuと共同で立ち上げた。

現在、日本語だけでなく、英語、中国語(簡体、繁体)、韓国語でも書籍を累計20冊以上出版する。

なお、「日経文庫 物流がわかる」は、英語翻訳('Strategic Logistics in Japan Complete Edition')され、「日経文庫 オムニチャネル戦略」も、'OmniChanel Strategy in the U.S. and Japan'、、「アマゾンと物流大戦争」は、'Amazon: A Comparative Analysis of U.S. and Japan Logistics'というタイトルで英語に翻訳された。

FACEBOOK:http://www.facebook.com/riokakui

TWITTER: @rkakui

出演TV番組:

テレビ朝日「ひるおび!」、日本テレビ「スッキリ!」、TBS「ワイドスクランブル」、TBSニュース番組「Nスタ」、毎日放送「ちちんぷいぷい」、毎日放送ニュース番組「VOICE」、朝日放送「池上彰のどうなる?ジャーナル」

出演ラジオ番組:

TBS「森本毅郎・スタンバイ!」、J-WAVE「JAM THE WORLD」、NACK5「木村達也 ビジネスの森」

講演テーマ:

「アマゾンと物流大戦争」「アマゾン。宅配業界への激震」

「どうなる? 宅配60億個時代 〜再配達問題、新規参入、自前配送〜」

「オムニチャネルで生き残る」

「小売業の生き残り 〜アマゾン3つのリアル店舗業態」

「物流改善の進め方 〜ベクトルを合わせる〜」

講演実績:

SMBC日興証券、JPモルガン、シティ證券、商工中金、日本倉庫協会、熊本県トラック協会、茨城県トラック協会、四国生産性本部、流通システム開発センター、オービック、イオン、SMBCコンサルティング、財界、国土交通省、日経新聞新聞社、日本物流学会、ダイレクトマーケティング学会、メーリングサービス協会、日通総研、日本商工会議所、日本青年会議所、大阪府工業協会、大阪府合理化協会、三越伊勢丹ビジネスサービス、やずや、紀文フレッシュシステム、小林クリエイト、早稲田大学、上智大学、亜細亜大学、専修大学、早稲田大学ビジネススクール、多摩大学院、大阪産業大学、流通科学大学

※講演依頼される方は、まず【こちら】をご覧ください。

Ryoichi "Rio" Kakui (born October 25, 1968) was born in Osaka, raised in Nara Prefecture, and now lives in Akihabara, Tokyo, Japan.

Once a student at Department of Economics, Faculty of Economics at Sophia University, he had earned all university credits by his junior year and later became one of the attendants in a seminar supervised by Professor Toshimi Tanaka, who later became the founding chairman of the Japan Academic Society of Direct Marketing.

After his graduation, he moved to the United States of America and studied in Golden Gate University where he obtained the Marketing MBA. After his return to Japan, he joined Funai Consulting Inc. and worked as a consultant for retailers.

Later he entered Koki Group, a logistics company, and served as a logistics consultant. One of the most successful project during his career at Koki Group was a full launch of a logistics center for a company listed on the first section of the Tokyo Stock Exchange under the scheme of gainsharing (a pay-per-success model of business process outsourcing), which was the first of its kind in Japan.

On February 14, 2000 he founded a company named e-LogiT Co., ltd. and has become its first Chief Executive Officer. e-LogiT is a logistics service provider focused and specialized in the eCommerce business and currently serves more than 200 contractee companies which number ranks No. 1 among its competitors in addition to provision of other business services including logistics consulting, in-house education, and on-site training programs.

He is also the owner and director of a company named lightvan co. ltd., a service representative focused on selling goods for musicians and artists. In 2015, he launched a company Uketoru Co., Ltd., an app developer focused on developing life-hack apps for stopping re-deliveries of purchased goods; he also co-founded a logistics IT company called SHIPPOP in Thailand with Pawoot (Pom) Pongvitayapanu who is the founder of Tarad.com, the biggest eCommerce retailer in Thailand.

As of Today, he has published 20 books which are now sold in many different languages including Japanese, English, traditional and simplified Chinese, and Korean. Two of his previous publications, "Butsuryu ga Wakaru" and "Omunityaneru Senryaku", both published by Nikkei Publishing Inc. were translated into English under the title of "Strategic Logistics in Japan" and "Omni-Channel Strategy in U.S. and Japan".

History of TV Program appearance:

"Hiru-Obi" (TV Asahi)

"Sukkiri!" (NTV)

"Wide Scramble" (TBS)

"Chichin Pui-Pui" (MBS)

"Ikegami Akira No Dounaru Journal?" (MBS)

History of Radio Program appearance:

"Morimoto Takurou: Stand By!" (TBS Radio)

"Jam the World" (J-Wave)

"Kimura Tatsuya, Business no Mori" (Nack 5)

Twitter: @rkakui

FACEBOOK:http://www.facebook.com/riokakui

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
27グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オムニチャネルという言葉の意味もよく分かっていなかった私には、やさしく丁寧でわかり易い内容でした。
オムニは「さまざまな」を意味していて、チャネルは「販売経路」のこと。
実店舗、通信販売、SNS等を通じたネット販売など、急速に拡大したあらゆる販売経路を融合して、顧客に利便性の高い消費環境を提供し、収益に結び付ける手法がオムニチャネルということなのですが、本書にはオムニチャネルの基本的戦略から最新活用事例まで、イラスト、図解をまじえながらわかりやすく解説されています。

ネット店舗の勢いで、リアル店舗は衰退の一途のように思いますが、オムニチャネルを活用することでリアル店舗のビジネスチャンス はより広がっていくことが可能であることがわかります。
流通、小売業にとっては最重要視していかなければ、今の時代を生き延びることは厳しいと思いました。
オムニチャネルの3つの必須条件は、在庫情報の一元化、価格の統一、店員教育で、これらをどのように構築していけばいいのかについて、具体的企業を例に解説があり、とても参考になります。

最終章に、オムニチャネルの最前線企業5社が掲載されていて、先を見据えた各社のすばらしい取り組みに成功の秘訣を知った気がしました。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大量消費の時代の頃に販売業をしていましたが、オムニチャネルという言葉は
今回初めて知りました。実店舗の売り上げがネットに流れてこれからはどんな時代に
なるのだろうと思っていましたが、オムニチャネルでは実店舗とネット店舗での
共存によって成功する、と解説しています。
顧客情報の取得やついで買いの期待、在庫ロスによる販売機会ロスを減少する、
などメリットは多いです。もちろん物流部門への投資など時間もお金もかかる
大きなプロジェクトにはなりますが。

購入者としても購入方法や場所が選べるなどのメリットがありますが、注意すべき
点として著者も指摘しているとおり、「これ」という正解がないということです。
会社経営などの参考にするには情報が少ないと感じました。あくまでタイトル通り
「入門」として読みましょう。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の角井氏の本は総じて読みやすく、先進事例が豊富に紹介されており、学びが多いので、かなり期待して購入したのだが、
本書に関していえば些か期待を裏切られる内容だった。

そもそも内容が抜群に薄っぺらい。
オムニチャネルのことを多少でも学んだことのある人であれば知っているようなことばかりが書かれている。
「入門」なので当然かもしれないが、全体の7割は「ネットでググれば簡単に理解できる程度」の内容である。

先進事例として、アマゾン、スターバックス、オムニ7、オートバックス、オイシックスの5社の取り組みが紹介されており、この部分は
参考になった。
但し、イマイチ新しい情報ではなく、そもそも情報量も少なく、中途半端な内容だった。

文章としてはとてもわかりやすい。
オムニチャネルのことを全く知らない人が最初に読む本として購入するのであれば、悪くないかもしれない。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年5月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よくお世話になってるアマゾンが、物流に関していろんなチャレンジをやっていること。
最近になって、実店舗で楽しむイケヤもネット販売を開始し始めたこと。
自分の手元に商品が届くまでのメカニズムをまとめて学びたいと思い、購入。
購入して満足。
今後、物流とネット販売の仕組みは小売業だけにとどまらず、BtoC企業も参画するだろうし、どんどん拡大する一方になるはずなので、この仕組みをこの一冊で理解できたので、オススメできる。
未来予測をする上で、現在どのように発達し、根本思想は何にあるかを学ぶことできたからだ。
読み応え、学びは多かったが、一点、残念であったのは、図解と書いてあるので、図を豊富にあるのだろうと思ったが、思ってたよりも図は少ない印象であった。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
図解は、出展付きでパクろうとしたくらいです。
オムニチャネルっていうより、マルチチャネルの時代に突入してますが、各社の事例もあり、入門書としては、イイかも。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年2月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ECの登場で買い物スタイルが大きく変わったと思っていたら、ここ最近の、スマホアプリ、コンビニ、宅配サービスの普及・発展でもっと複雑なことになっているようです。
スマホやタブレットを使い、好きなときに、好きなところで商品を注文・決済し、受け取る日時や場所も、そのとき便利なところに決める。目の前にいるお客さんは、お店の中にいながら、実はスマホで他の店から商品を購入している。本書に書かれているように、消費者の買い物行動が、本当にそうなっているのだとしたら、販売店はたいへんだ。変幻自在、神出鬼没のお客さんに対し、ちゃんと商品を届けて手渡す方法を編み出さなければいけない。
著者は、その手段がオムニチャネルだと説く。いま、世の中では、ECを展開しているショップが店舗での受取りも可能にするシステムをオムニチャネルと呼んでいるが、それは本来のオムニチャネルのほんの一部の姿にすぎないのだと。
オムニチャネルの奥深さと、アマゾンがなぜ、いろいろ無駄と思われていることをいくつも始めようとするのか、そのヒントがわかったような気になります。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に初心者向きで理解しやすい。社会はどんどん変化していく、物流も同じ。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?