お届け先を選択
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

本当に頭がいい人の思考習慣100 単行本 – 2021/5/12

3.9 5つ星のうち3.9 94個の評価

齋藤孝先生の最新刊です。現在、情報を得る作業はインターネットで容易になり、AIの進歩で「考える」という行為の必然性も減るような状況にあります。そんななか、最近では自身の能力に対して投資する傾向にあり、「頭がよくなりたい」と考えている人も増えています。本書は、教養・学びを自ら得て「頭がよくなる」とはどういうことかを理解し、その状態に常に昇華できるクセをつけるための習慣化の書籍です。見開き単位で、わかりやすく頭がよくなる習慣を紹介します。
続きを読む もっと少なく読む

出版社より

1
2
3

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 宝島社 (2021/5/12)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/5/12
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 239ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4299016726
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4299016720
  • 寸法 ‏ : ‎ 13.1 x 1.7 x 18.9 cm
  • カスタマーレビュー:
    3.9 5つ星のうち3.9 94個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
齋藤 孝
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)

カスタマーレビュー

星5つ中3.9つ
5つのうち3.9つ
94グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
なるほど、これは実行したほうがいいな、と思われる思考習慣がてんこ盛り
5 星
なるほど、これは実行したほうがいいな、と思われる思考習慣がてんこ盛り
『本当に頭がいい人の思考習慣100』(齋藤孝著、宝島社)は、なるほど、これは実行したほうがいいな、と思われる思考習慣がてんこ盛りです。【情報を整理するための思考習慣】●難しい問題は小分けにして考える●ポイントを「3つ」に絞ると論理の筋道が見えてくる●情報はA4用紙1枚にまとめてみる●何でもかんでも調べるクセをつける●優先順位の低い情報は場面に応じて切り捨てる●問題を「より大きな問題の一部」として捉える【会話を知的にするための思考習慣】●聞く姿勢をつくって相手を安心させる●話を引用するときは、その人の名前をあえて出す●相手の話は先入観を捨てて心を空にして聞く●「なぜ」を繰り返し根源的な答えを探る●アドバイスをし合って互いを高める●相手に必要な情報に特化して説明する●先に全体像を示し問題がどこにあるのか伝える●「たとえ」を挙げることで抽象から具体に変える【頭をよくする本を読むときの思考習慣】●読書は知を鍛える最適な手段●本は目次を徹底的に活用して選ぶ●「もしも自分だったら?」と考える●他人が読みたくなるようなポップをつくってみる●「ツッコミ」を入れながら読んでみる●細かく見出しをつけ理解の一助とする●知識を広げるために他人のおすすめを読む●ひとつのテーマにつき5冊の本を読む●読み終えたら誰かに聞いてもらう【生涯、頭をよくし続けるための思考習慣】●「すごい!」という驚きを大事にする●食わず嫌いをなくし出合いを増やす●新聞を読んで思考のトレーニングをする【天才たちの真似したい思考習慣】●体の調子を整えて頭もスッキリさせる
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2021年11月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日々たくさん流れてくる情報を自分のものにできず、ただ追われている状況から抜け出すために読んだ。
何気なく受け身でとっている情報を人に分かりやすく説明するためのヒントや思考整理の方法が書かれている。
まずは情報にフックをかけ、要点を把握し、説明することからはじめる。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何もない人、これから自分を変えてみたい人に向いているかな?ある程度、読書した人にはものたりないかな
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年8月17日に日本でレビュー済み
『本当に頭がいい人の思考習慣100』(齋藤孝著、宝島社)は、なるほど、これは実行したほうがいいな、と思われる思考習慣がてんこ盛りです。

【情報を整理するための思考習慣】
●難しい問題は小分けにして考える
●ポイントを「3つ」に絞ると論理の筋道が見えてくる
●情報はA4用紙1枚にまとめてみる
●何でもかんでも調べるクセをつける
●優先順位の低い情報は場面に応じて切り捨てる
●問題を「より大きな問題の一部」として捉える

【会話を知的にするための思考習慣】
●聞く姿勢をつくって相手を安心させる
●話を引用するときは、その人の名前をあえて出す
●相手の話は先入観を捨てて心を空にして聞く
●「なぜ」を繰り返し根源的な答えを探る
●アドバイスをし合って互いを高める
●相手に必要な情報に特化して説明する
●先に全体像を示し問題がどこにあるのか伝える
●「たとえ」を挙げることで抽象から具体に変える

【頭をよくする本を読むときの思考習慣】
●読書は知を鍛える最適な手段
●本は目次を徹底的に活用して選ぶ
●「もしも自分だったら?」と考える
●他人が読みたくなるようなポップをつくってみる
●「ツッコミ」を入れながら読んでみる
●細かく見出しをつけ理解の一助とする
●知識を広げるために他人のおすすめを読む
●ひとつのテーマにつき5冊の本を読む
●読み終えたら誰かに聞いてもらう

【生涯、頭をよくし続けるための思考習慣】
●「すごい!」という驚きを大事にする
●食わず嫌いをなくし出合いを増やす
●新聞を読んで思考のトレーニングをする

【天才たちの真似したい思考習慣】
●体の調子を整えて頭もスッキリさせる
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 なるほど、これは実行したほうがいいな、と思われる思考習慣がてんこ盛り
2022年8月17日に日本でレビュー済み
『本当に頭がいい人の思考習慣100』(齋藤孝著、宝島社)は、なるほど、これは実行したほうがいいな、と思われる思考習慣がてんこ盛りです。

【情報を整理するための思考習慣】
●難しい問題は小分けにして考える
●ポイントを「3つ」に絞ると論理の筋道が見えてくる
●情報はA4用紙1枚にまとめてみる
●何でもかんでも調べるクセをつける
●優先順位の低い情報は場面に応じて切り捨てる
●問題を「より大きな問題の一部」として捉える

【会話を知的にするための思考習慣】
●聞く姿勢をつくって相手を安心させる
●話を引用するときは、その人の名前をあえて出す
●相手の話は先入観を捨てて心を空にして聞く
●「なぜ」を繰り返し根源的な答えを探る
●アドバイスをし合って互いを高める
●相手に必要な情報に特化して説明する
●先に全体像を示し問題がどこにあるのか伝える
●「たとえ」を挙げることで抽象から具体に変える

【頭をよくする本を読むときの思考習慣】
●読書は知を鍛える最適な手段
●本は目次を徹底的に活用して選ぶ
●「もしも自分だったら?」と考える
●他人が読みたくなるようなポップをつくってみる
●「ツッコミ」を入れながら読んでみる
●細かく見出しをつけ理解の一助とする
●知識を広げるために他人のおすすめを読む
●ひとつのテーマにつき5冊の本を読む
●読み終えたら誰かに聞いてもらう

【生涯、頭をよくし続けるための思考習慣】
●「すごい!」という驚きを大事にする
●食わず嫌いをなくし出合いを増やす
●新聞を読んで思考のトレーニングをする

【天才たちの真似したい思考習慣】
●体の調子を整えて頭もスッキリさせる
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
➀著者に脱帽だ。頭を良くするとは、「すぐに反応する」=「アウトプット」するということだ。本を読んでいる途中で何かを感じる。それを言葉に出す=アウトプットすることだ。忘れる前に言葉に出すということは、頭で考えるということだ。これを繰り返しているうちに、脳が活性化される。この状態を持続させることが頭を良くすることにつながるのだ。
②何と素晴らしい考えなのか。ギリシァ語の「ロゴス」とは「理性」=「言葉」=「論理」を意味する。つまり、「ロゴス」を用いることは、「頭を良くすること」なのだ。
しかも、このアイデアは応用が効く。読書・映画鑑賞・音楽鑑賞・テレビ視聴その他何にでも使える。万能の良薬である。
お勧めの一冊だ。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年9月27日に日本でレビュー済み
「頭がいい人」の定義づけが面白かった。
相手の時間を奪わない、相手に迷惑をかけない人。
そして、正しく聞いて、正しく答えることができる人。
シンプルだが本質だと感じた。
そのためには自分の行動一つひとつに意味を持たせること。
また、できていることを評価して、精神状態を良好に保つことは意識的に行っていこうと感じた。
思考習慣を変えることは時間がかかるがまずは観点を得ることは大事だと感じた。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年5月18日に日本でレビュー済み
まず題名に対する感想です.

・頭がよくなる必殺!読書術(2009年)
・すぐに使える! 頭がいい人の話し方(2014年)
・頭のよさはノートで決まる―超速脳内整理術(2017年)
・本当の「頭のよさ」ってなんだろう?(2019年)
・頭のよさとは「説明力」だ(2019年)
・頭がいい人のモノの言い方(2020年)
・1日15分の読み聞かせが本当に頭のいい子を育てる(2020年)
・本当に頭がいい人の思考習慣100(2021年)

教育者,それも教育学者を名乗る者から連発される「頭がいい」という言葉.目にするたびに,自分の人間観のほうがおかしいのか,と心配になるのです.

人間の知性の広さ,深さ,豊かさを信じたい.口は達者でなくても,美しいものに心を震わせたり,その感動を絵や写真や短歌で表現したり,他者に共感したり,勇気をもって困難に立ち向かったり,問題解決のために現場で汗をかいたり,知の力が輝く場面はたくさんあります.知とそれに伴う行動とは,すなわち人格.その多様性を尊重したい.ところが,それらの崇高な総体が「頭」と表現され,単純化され,「いい」などと形容されている.

「教育基本法 第1条(教育の目的)」くらいはご存じでしょうね? 「教育は、人格の完成をめざし、平和的な国家及び社会の形成者として、真理と正義を愛し、個人の価値をたつとび、勤労と責任を重んじ、自主的精神に充ちた心身ともに健康な国民の育成を期して行われなければならない。」

小賢しいハウツー本を書き散らすのではなく,研究論文をアウトプットして教育の目的の具現化に努めること,それが教育学者のミッションです.

続いて本文に対する感想です.納得できる項目も見つかりました.

007 声に出してインプットをたしかなものにする
 その通りだと思います.上記の題名の数々と教育基本法第1条を声に出して読み比べましょう.心に広がるものが晴れ間か雲か,一目,いや,一聴瞭然です(ここでも自分の感性に不安を覚えるのですが).

011 ポイントを「3つ」に絞ると論理の筋道が見えてくる
 同意します.よって習慣を100個も列挙しないで下さい.1項目あたりの内容が薄いと参考になりません.

049 「ツッコミ」を入れながら読んでみる
 はい.これにしたがい,今まさに「ツッコミ」を入れております.

070 数学的思考⓶物事を「因数分解」で括る
 考え方には納得します.ただし内容は間違いだらけで,説明力以前に解決することがたくさんあります.まず『「因数分解」で括る』という日本語がおかしい.多項式の各項を共通因数で括った結果として完了するものが因数分解です.ですから『共通する事項「を」一括りにする』のではなく『共通する事項「で」一括りにする』のです.さらに,177ページの図は,右辺の第1項の因数を列挙しただけで因数分解になっていません. 義務教育レベルの教養を身につけましょう.

079 日本語の語彙力を高めて視野を広くする
 大切なことだと思います.いつもいつもいつもいつも「頭がいい」という安っぽい言葉の一点張りはいただけません.語彙力を高めましょう.

最後に,「100 あえて否定されてみて殻を破るきっかけにする」
 はい.本書をあえて否定しましたので,殻を破るきっかけになれば幸いです.円熟した大人ならば,受け止めて頂けると信じております.
71人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート