Kindle 価格: ¥1,760

(税込)

獲得ポイント:
18ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

ビジネスのためのデザイン思考 Kindle版

3.5 5つ星のうち3.5 25個の評価

※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。

画期的デザイン思考モデルの提案。モノづくりに止まらず、イノベーションやビジネスモデルの設計につながる手法・手順・ツールを体系的に示した知識創造のための斬新なテキスト。
【主な内容】
 【PARTI 知のデザインの世紀】/ 第1章 知識デザインとデザイン思考/ 第2章 産業社会の知となったデザイン/ 第3章 イノベーションを生むデザイン・マインド/ 【PARTII デザイン経営の知的方法論】/ 第4章 コンセプトをデザインする(質的データのデザインの方法論)/ 第5章 ビジネスモデルをデザインする(関係性のデザインの方法論)/ 第6章 シナリオをデザインする(時間・空間のデザインの方法論)/ さいごに-「場」のデザイン
【主な内容】
【PARTI 知のデザインの世紀】
 第1章 知識デザインとデザイン思考
 第2章 産業社会の知となったデザイン
 第3章 イノベーションを生むデザイン・マインド
 【PARTII デザイン経営の知的方法論】
 第4章 コンセプトをデザインする(質的データのデザインの方法論)
 第5章 ビジネスモデルをデザインする(関係性のデザインの方法論)
 第6章 シナリオをデザインする(時間・空間のデザインの方法論)
 さいごに-「場」のデザイン
続きを読む もっと少なく読む
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B00M2LGCF2
  • 出版社 ‏ : ‎ 東洋経済新報社 (2010/12/14)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2010/12/14
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 65524 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効になっていません。
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ 有効になっていません
  • 本の長さ ‏ : ‎ 232ページ
  • カスタマーレビュー:
    3.5 5つ星のうち3.5 25個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
紺野 登
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

早稲田大学理工学部(現・理工学術院 創造理工学部)建築学科卒業。株式会社博報堂マーケティング・ディレクターを経て、現在KIRO株式会社(旧株式会社コラム)代表、多摩大学大学院教授(知識経営論)。博士(経営情報学)。慶應義塾大学大学院SDM研究科特別招聘教授。一般社団法人Japan Innovation Network(JIN)/Future Center Alliance Japan(FCAJ)代表理事。京都工芸繊維大学新世代オフィス研究センター(NEO)特任教授。同志社大学ITEC(技術・企業・国際競争力研究センター )客員フェロー、東京大学i.schoolエグゼクティブ・フェローなどを歴任。著書に『ビジネスのためのデザイン思考』、『幸せな小国オランダの智慧』、『知識創造経営のプリンシプル』、『利益や売上げばかり考える人は、なぜ失敗してしまうのか(目的工学)』、『構想力の方法論』、『イノベーターになる』などがある。

カスタマーレビュー

星5つ中3.5つ
5つのうち3.5つ
25グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2017年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人を中心としたbaの考え方を再認識。イノベーションの楽しさを指南してくれる一冊として大事にしたいです。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年12月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
デザインという言葉を至る所で聞くようになっている。また、デザイン思考という言葉を聞く機会も増えてきているように思う。しかし未だにデザインは見てくれ、使いやすさやブランドイメージ向上のため、というレベルで止まっているようにも感じる。だからこそ企業人や経営者のイメージとしては、デザイナー以外の人がデザインで飯を食えるようになるのか、と正直疑問に思ってしまうのではないだろうか。
タイトルに「ビジネスのための」と入っているように、デザイン思考によるデザインは、エスノグラフィー手法を用いた商品・サービス開発手法にとどまらず、ビジネスモデルの革新であり、未来シナリオを活用した企業戦略にも直結するものである。本書で紹介されるプロセスや方法論は非常に刺激的で面白く、仕事そのものを面白くすることにも直結する。デザイン思考をデザイナーや一部の人のものだけにしておくのはあまりにももったいない。あらゆる企業人に実践してほしいと心から思う。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2012年5月3日に日本でレビュー済み
デザインが取り扱うフィールドをモノから知やコトへと拡張することで、21世紀のビジネスを支える重要なコンセプトに「デザイン」を位置付けるべきである、というのが本書の基調である。仕事柄デザインに接している立場にいるが、20世紀的な機械論的なビジネス経営を、デザインで刷新しようとする視点は、的を射たものであると感じることがしばしばある。これまでデザイン思考には無縁だった経営者層にはぜひ手に取ってほしい本だ。

一方で本書は、僕らデザインに関わる人間には、デザインの対象をモノかたコトへ移行すべき時期が来たことを伝えてくれている。シュリンクしつつある経済状況の中で、デザイナーが関わる、グラフィック、プロダクツ、そして建築などの多くの分野が閉塞状況に陥りつつある。こんな状況の中、本書の視点は、21世紀型ビジネスの展開がデザインによって改善される可能性を示すと同時に、デザイナーの方もモノのデザインからコトのデザインへと職能を広げることで、時代の中で大きな役割をなしえる可能性を示唆しているようにも見える。ここが面白い。デザイナーにもぜひ目を通してもらいたい内容だと思う。

パート1には拡張されたデザインの概念が紹介され、パート2ではその拡張されたデザインの概念による具体的な経営の方法とツールが紹介されている。
パート2には、次の3つのアプローチが紹介されている。
1. シナリオデザイン(事態に対して複数のシナリオを用意してビジネスを進める)
2. エスノグラフィーデザイン(文化人類学調査を重んじる)
3. ビジネスモデルデザイン(既存のビジネスモデルを疑い進化を促す)
これら3つを総合することで、デザイン経営は具体的に実践されていくということだが、これらもまたビジネスのみならずデザインのフィールドでも有効そうだ。

アップルの快進撃などを見ていると誰もが疑いもなく感じるであろうが、21世紀には、ビジネスとデザインとが融合し、デザインおよびデザイン思考が、ビジネスにおいて大きな意味を持ち始めるに違いない。経営層にはデザイン思考の導入の判断を迫る一方で、デザイナーや建築家に対しては、職能を拡張する戦略をとるべきか、モノにこだわり古典へと回帰するか、判断を突き付けてくるような内容だった。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2011年7月31日に日本でレビュー済み
身も蓋もないことを言うと、
世の中で成功した事業を全て「イノベーション」「デザイン」の言葉で片付けているだけの本です。

色々説明があるけれども、
似たようなことの繰り返しで、正直、読むのが辛いと感じました。
(もっと編集の仕方があるんじゃないのか?と思うほどに)

とは言え、書いてある内容の全てがダメなわけでは無いので、
流し読みしつつ、新しいことにアンテナを張れるようになれば良いのかな、という感想です。

ただ、個人的には、この手の本を出すときには、
「イノベーション」「デザイン」の失敗例を挙げて欲しいと思っています。
そういう点でも、唯の後出しじゃんけんの批評本にしか思えませんでした...。

(初めから「この本を出せたのは○○さんのお陰です」なんて書く時点で、
 この人は「本を出したこと」がメインであって、
 「読んだ人が影響されること」がメインではないんだな、と感じ、
 冷めた目で読んだのも影響していそうですが…)
33人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この人は自分でデザインしたことがないんだろうなと直感的にわかる。人の成功事例を並べているだけ。情報収集以外の価値はない。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2010年12月11日に日本でレビュー済み
100年レベルの視座で、筆者はデザインを最も適した経営や組織の知だと捉えている。デザインは「de」+「sign」の意味を持ち、「「従来の意味」の組み合わせを否定し変えること」あるいは、「常識を否定し眼前の複雑な状況をシンプルに解決しようとする「引き算」のアプローチでもある」と定義している。更にデザインが「直感、身体・感情・知性を用いて現場での個別具体の現実から仮説を生み出し、目的に向けて諸要素を綜合・創造する知」であるとし、イノベーション時代の経営におけるデザイン思考の重要性を示している。
ウォークマンが発売された時、‘新しくて面白い!’と誰もが魅了された。ソニーが新しい切り口をデザイン経営から作り出したからだ。そして、現在ではiPadやタタのナノ小型車、グラミン銀行のマイクロクレジット、Zaraに全世界が魅了されている。いずれも「従来の意味の組み合わせでない」経営の視点が共通点である。確かにイノベーションを起こしている企業は既にデザイン経営が中核的に活用されている。また、スタンフォード大学d-school、東京大学i-schoolなど学びの場でもデザイン思考が注目されている。
この書ではこのようなデザイン経営論と共に、具体的方法論と分析を詳しく解説している。質的研究の「エスノグラフィー」や「グランデッド・セオリー・アプローチ」、「ナラティブベース・メディスン」などフィールドに入る込む主客未分の方法論だ。この具体的実践方法はイノベーションを目指す者にとって大きなヒントになるだろう。
そして、従来の日本型キャッチアップ戦略ではないイノベーション時代の経営に必読の書となるだろう。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年9月24日に日本でレビュー済み
分析やロジックからはイノベーションは生まれない!
そんな衝撃的な言葉が綴られている本書では
イノベーションを抑制するしがらみを「重力の法則」と呼んでいます
■重力の法則
・サイロ化した組織の壁
・社外へのオープン性の欠如とネットワークの貧困さ
・過去の成功体験、分析アプローチに固執した一元的マインドセット

そんな重力の法則という既存のバイアス、記号(sigh)を
破壊(de)して、顕在化していないニーズを把握し
顧客にとっての「良いコト」をデザインするためのサイクルは
①現場の生命感を感じるエスノグラフィー
②従来の企業の枠組み・関係性にとらわれないビジネスモデル
③一次元的なマインドセットにとらわれないシナリオ

頭・心・体を使った直感的しこと、現場での対話を通じてde・signサイクルを
回していきたいと思う

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?