新品:
¥990 税込
ポイント: 60pt  (6%)
無料配送5月28日 火曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥990 税込
ポイント: 60pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送5月28日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早いお届け日時指定便 明日 8:00 - 12:00の間にお届け(1 時間 40 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り3点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥990 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥990
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥93 税込
ポイント: 1pt  (1%)  詳細はこちら
【帯あり】◆ページは良好な状態です。◆カバーなどの外観は、中古のため多少の使用感や擦れ、ヨレ、細かな傷があることがありますが、良好です。◆万が一、商品に不具合があった場合は、迅速に返金させていただきます。◆日本郵便(ゆうメール/ポスト投函)にて発送いたします。受注から3日以内にすべての商品を出荷しています。安心してお取り寄せください。◆ 【帯あり】◆ページは良好な状態です。◆カバーなどの外観は、中古のため多少の使用感や擦れ、ヨレ、細かな傷があることがありますが、良好です。◆万が一、商品に不具合があった場合は、迅速に返金させていただきます。◆日本郵便(ゆうメール/ポスト投函)にて発送いたします。受注から3日以内にすべての商品を出荷しています。安心してお取り寄せください。◆ 一部を表示
配送料 ¥257 5月29日-31日にお届け(15 時間 40 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点 ご注文はお早めに 在庫状況について
¥990 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥990
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
この商品は、BOOKOFF北九州店 が販売、発送します。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

書ける人だけが手にするもの (SB新書) 新書 – 2022/1/6

4.2 5つ星のうち4.2 39個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥990","priceAmount":990.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"990","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xHLgY3ccsZdXZ7V45M4r37uD7Wj5CCZiJWiadW98mG6cQyB0uyxtWJhSo1BD7%2Fm8Gcbg3%2BBlgLTxkQ3Q%2FeWuIXpY8mKAYtAYg8labdQjKCr3ZRLWa9QQPgfHdJ2YGKZlZZtqDVBwKmk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥93","priceAmount":93.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"93","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"xHLgY3ccsZdXZ7V45M4r37uD7Wj5CCZi6Z8ZbfFH9Idor2V7lkH1MpUGqpnsmwoKROWJ7T9XovRM4hPB1r0MOu1nHisLgcsAJWvjI5%2Fl7jG3P%2FoHMf%2BY%2BMmtrHmJlqgkQoa3GjSJtrtAvYGoThuT0fdwsORua%2FAp8v%2FInClzhiqRIEpMZB0x43iFL3w85DU0","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

齋藤孝が教える、頭の中にあることを書いて表現することが苦手な人のための
世界一簡単な文章術入門。
はじめに


序章 話すように書けばいい
――「考えながら書く」ことのすごい効果

「考えてから書こう」とするから難しい
「考えたことを書く」のか「考えながら書く」のか
「思考」と「表現」は分かれていない
言葉で自分の内面を探っていく

「話すこと」と「書くこと」を近づける
「話す」と「書く」の決定的な違い
語彙の豊かさは、人間的な豊かさ
「やばかった! 」が「素晴らしかった! 」に変わるとき

「話すように書くトレーニング」3つのステップ
「読む」→「話す」→「書く」で文章の基礎体力がつく
【ステップ1】好きな本を読み、キーワードをピックアップする
【ステップ2】読んだ感想を人に話す
【ステップ3】話した内容をもとに文章を書く
まず「書かれたもの」について書くことが上達の秘訣


第1章 いい文章には「型」がある

書けるかどうかは「フック」が9割
いい文章に共通する「ある要素」
素通りできない引っかかり――「フック」とは何か?
いい文章には「型」がある
?
「?」で始まり、「! 」で終える文章術
「自分なりの問い」というフック
「問い」のフックで、「答え」を引っかけてくる
問いかけ式のタイトルをつけてみる

「?」があれば、思考も文章もどんどん進む
ある「問いかけ」でベストセラーになった本
一見、当たり前のものにも「?」「! 」が眠っている

「?」は驚くほど身近にある
「ひとつの言葉」について文章を書く
「わかったつもり」「知ったかぶり」は禁物
「漬けもの石」にも「?」を見出す感性

「エピソード+自分の考え」はエッセイの定型
『徒然草』に学ぶ、いい文章の「型」
「記録」を「作品」へと変える法

「名文」に自分のエピソードを引っかける
「レモンの重さ」は「幸せの重さ」?
「エッセイ脳」で本を読む
オリジナリティがあり、教養を感じさせる文章

「実験」で書くネタをつくり出す
「実際にやってみる」という文章のスパイス
実験精神で「! 」を演出する

「概念」で思考を刺激する
「机」「にんじん」は概念か?
「概念」が視点を与えてくれる

事例は「3つで語る」とちょうどいい
概念からテーマを掘り起こす
なぜ「事例は3つ」がいいのか
ボックスを埋めていくように文章を書く
書けば書くほど「書くことに困らなくなる」仕組み

「読ませる文章」になるテーマの設定法
小さすぎず、大きすぎないテーマがいい
「登場人物のひとり」にスポットを当てる
「具体」と「抽象」を行き来しながら書く


第2章 実践! この準備だけすれば、もう書ける

ネタは「探すもの」でなく「拾うもの」
書くために欠かせない「事前の準備」
「書くネタ」が向こうから飛びこんでくる
市場を歩く料理人のように日常を送る

「箇条書き」「メモ書き」が書く力の基本
材料をひたすら並べる「列挙力」
「出そう」と思えば出てくるもの
並べた材料を図にして整理する

人とは違う「切り口」で書く
どんな「断面図」を見せたいか?
「ネタの新しさ」より「切り口の意外性」

ちょうどいい「比較対象」を探す
比較が「強調したいポイント」を際立たせる
漱石と?外、文豪2人の相違点と共通点

「自分の立場」を明らかにすると書きやすい
「私はいったい何者なのか?」
さまざまな属性からひとつを選ぶ

書き手の「体温」が伝わるのがいい文章
「うまい文章=いい文章」とは限らない
「少しラフな表現」に人となりが出る
?

「考えながら書く」ための3つのルール
書いては考え、考えては書く、これが実は一番手っ取り早い
【ルール1】タイトルは「最後につける」と心得る
【ルール2】「カット&ペースト」で書いていく
【ルール3】使わなかった文章は消さずに取っておく


第3章 齋藤孝流 困ったときの書くレシピ

書くことが思いつかない、ネタがない
必ずアイデアが浮かぶ「こんなお題」
「自由に書く力」を後押しするもの

子どもっぽい文章になってしまう
「書きながら」語彙力を高める
書き言葉と話し言葉が重なる瞬間

自分から発信することが苦手
肯定的なコメントをつけてみる
「読み手の限られたテーマ」で書く
この「快感」を味わうだけで……

長文を書くとなるとお手上げ
思考も書く手も止めない「ドライブスルー式文章術」
「目的地」は最後に設定できればいい

伝わる文章に
続きを読む もっと少なく読む

よく一緒に購入されている商品

¥990
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
残り3点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥990
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥880
最短で5月28日 火曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
spCSRF_Control
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

出版社より

A

商品の説明

著者について

齋藤 孝(さいとう・たかし)
1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業後、同大大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。ベストセラー作家、文化人として多くのメディアに登場。ベストセラー『語彙力こそが教養である』はじめ『こども語彙力1200』『子どもの語彙力を伸ばすのは、親の務めです。』(いずれもKADOKAWA)など言葉に関する著書多数。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ SBクリエイティブ (2022/1/6)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/1/6
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 224ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4815611882
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4815611880
  • 寸法 ‏ : ‎ 11.4 x 1.2 x 17.4 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 39個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
齋藤 孝
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
39グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
「読む力」が「書く力」の土台だ
5 星
「読む力」が「書く力」の土台だ
『書ける人だけが手にするもの』(齋藤孝著、SB新書)は、「『書ける人』は、自分らしく充実した人生を手にすることができる」と主張しています。考えながら書くためのルールが3つ挙げられています。①タイトルは最初につけない。②「カット&ペースト」で書いていい。③使わなかった文章は取っておく。「書く力の土台となる認識力は、どのように培ったらいいのでしょうか。書くことにおける認識力を支えるもの、それこそが『読む力』なのです。読書をすることで認識力が培われ、それをもって書くことでさらに認識力が高まり、さらに相乗効果で書く力も高まっていきます。もちろん、リズムのいい文章を書けるようになったり、説得力のある文章が書けるようになったりするなど、『読める人』になることは『書ける人』になることに直結しているといっていいでしょう」。読んだ言葉を自分のものにする読書法のコツが示されています。①1冊につき3箇所は、引用できる文章を見つけるつもりで読む。②アウトプットを意識してインプットするつもりで読む。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年6月4日に日本でレビュー済み
「『話すこと』と『書くこと』を近づけてみよう(21p)」とあるように、話すような気軽さで書くことを勧めています。文章を書くというとどうしても構えてしまい、なかなか気が乗りませんが、他者に話すように書くことで垣根の低さを実感できるという勧めでした。具体的には28pからステップ1以降の実行を推奨しています。ハードルを低くして体験することで道は開けます。

「語彙の豊かさは、人間的な豊かさ(23p)」も確かにそうかもしれません。文は人なりという諺があります。語彙を豊かにすることがしばしば表現力の広がりを生み、それが回り回って人間力の広がりにつながるのでしょう。

本書を読みながら感じたことは、就職試験で小論文や志望理由書を書く必要に迫られている就活生に読んでほしい内容だと思いました。
社会人として長年働いてきましたので、様々なシーンで文章を書く必要が生まれてきました。文章力は個人差があらわれる能力で、上手く能力向上させるのが難しいと思っています。

仕事で他者の様々な企画書や報告書を読んできました。確かに文章力は大いに差があるのに気が付いていました。とはいえ、それは個人の資質や訓練の差だとしか思っていなかったのも事実です。そんな時、本書のように、簡単に書くことを勧める本があれば購読してもらって改善してもらっても良かったのかなと思っています。

基本的には多くの文章に接することが基本でしょうね。読書が最も効果的です。自分の書いた文章を人に見てもらうことで書き方は整えられます。そんな訓練を心掛けたり、本書で提示されたような素養があれば文章は自然と上手くなると考えられます。

井上ひさしさんの言葉を思い出しています。井上さんの「むずかしいことをやさしく、やさしいことをふかく、ふかいことをおもしろく、おもしろいことをまじめに、まじめなことをゆかいに、そしてゆかいなことはあくまでゆかいに」の言葉の重みをあらためて感じさせられました。レビューを書けば書くほど、この言葉の難しさも露呈してくるようです。

ささやかながらレビューを書き始めて気がつけば20年近く経ちました。文章の書き方を習ったわけでもありませんし、書くことを職業にしたことは一度もありません。独学と言いますか、全く学習せずに書き連ねていますので、ここらで一度しっかりと学び直すのも良いのかな、という気分に浸っています。本書を読了した今、そんなことが脳裏を過りました。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年3月6日に日本でレビュー済み
『書ける人だけが手にするもの』(齋藤孝著、SB新書)は、「『書ける人』は、自分らしく充実した人生を手にすることができる」と主張しています。

考えながら書くためのルールが3つ挙げられています。
①タイトルは最初につけない。
②「カット&ペースト」で書いていい。
③使わなかった文章は取っておく。

「書く力の土台となる認識力は、どのように培ったらいいのでしょうか。書くことにおける認識力を支えるもの、それこそが『読む力』なのです。読書をすることで認識力が培われ、それをもって書くことでさらに認識力が高まり、さらに相乗効果で書く力も高まっていきます。もちろん、リズムのいい文章を書けるようになったり、説得力のある文章が書けるようになったりするなど、『読める人』になることは『書ける人』になることに直結しているといっていいでしょう」。

読んだ言葉を自分のものにする読書法のコツが示されています。
①1冊につき3箇所は、引用できる文章を見つけるつもりで読む。
②アウトプットを意識してインプットするつもりで読む。
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 「読む力」が「書く力」の土台だ
2022年3月6日に日本でレビュー済み
『書ける人だけが手にするもの』(齋藤孝著、SB新書)は、「『書ける人』は、自分らしく充実した人生を手にすることができる」と主張しています。

考えながら書くためのルールが3つ挙げられています。
①タイトルは最初につけない。
②「カット&ペースト」で書いていい。
③使わなかった文章は取っておく。

「書く力の土台となる認識力は、どのように培ったらいいのでしょうか。書くことにおける認識力を支えるもの、それこそが『読む力』なのです。読書をすることで認識力が培われ、それをもって書くことでさらに認識力が高まり、さらに相乗効果で書く力も高まっていきます。もちろん、リズムのいい文章を書けるようになったり、説得力のある文章が書けるようになったりするなど、『読める人』になることは『書ける人』になることに直結しているといっていいでしょう」。

読んだ言葉を自分のものにする読書法のコツが示されています。
①1冊につき3箇所は、引用できる文章を見つけるつもりで読む。
②アウトプットを意識してインプットするつもりで読む。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年11月17日に日本でレビュー済み
「手にするもの」ってなんだろう?と手に取りましたが、どちらかと言うと「書ける人になる方法」がたくさん紹介されています。
・ただの日々の記録ではなく、エッセイを書こう
・書きながら語彙力を磨こう
・具体と抽象を行ったり来たりしよう
など

他の著書にもよくある、著者の好きな名著の紹介もあります。
読みやすいが、これ一冊では物足りない。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年1月22日に日本でレビュー済み
文章を書くのが苦手だ、という人にはうってつけの本。
 「書く」という知的作業を難なくこなす基礎的な技術を平易に紹介している。
 難しいことは一切書かれていない。これなら誰でも実践することができる、という話ばかりなので、論文やビジネス文書などを書く人にお勧めしたい一冊である。