Kindle Unlimited
読み放題。200万を超えるタイトル。 詳細はこちら
または
割引: ¥ 253 (15%)
Kindle 価格: ¥1,485

(税込)

獲得ポイント:
15ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

東京藝大美術学部 究極の思考 Kindle版

3.7 5つ星のうち3.7 66個の評価

もはや「ロジックの積み重ね」だけでは社会が行き詰まり、将来も不安で、モノが売れず、人も育たない……。
そんな答えのない時代に最重要な「問う力」を育むヒントとして、東京藝術大学の美術学部を取り上げたのが本書です。

▼ とことんまで「自ら考える」ことを実践する唯一無二の存在

ダニエル・ピンクが「MFA is New MBA」と題した論文を発表したのは2004年。
いま欧米だけでなく日本でも、若手のビジネスパーソンを中心に、MBAのように「MFA(Master of Fine Arts=美術学修士)」への注目が高まっているといいます。

アートを学ぶことは、言い換えれば「自分ごと化」を突き詰めることであり、とことんまで「自ら考える」ことこそ、行き詰まりを打破する力を持ちます。
そして、まさにそれを実践している唯一無二の学び舎が、東京藝大美術学部なのです。

通常は似たような偏差値の「似たような学力・思考の人々」が集う日本の大学の中で、同学部は特異な存在です。
1浪・2浪は当たり前で、40代・50代の学生も見られ、偏差値でいえば40台から70台までが一堂に会し、競争倍率も日本の大学の平均を大きく上回っています。

入試においても「この学生の思考力・表現力はどのくらいで、どこまで伸びそうか」を見定め、学生一人ひとりが個性的でユニークな同学部は、「究極のダイバーシティの教材」ともいうべき存在。
社会やビジネスを考える上でも、これからの最重要項目の一つともいえる「多様性」を尊びつつ、徹底的に思考力を育み、いまや多くの企業も熱い視線を注ぐ同学部の「ユニークさの源泉」はどこにあるのでしょうか。

「アート」と「ビジネス」の接点を追究してきた著者が、東京藝大美術学部の数多くの卒業生や現役学生・教員などにインタビューを行いつつ、その秘密に迫るのが本書です。
続きを読む もっと少なく読む

出版社より

geidaibanner

shikou

shikou1

shikou2

MFA is New MBA.

課題解決をする従来の経営スキルだけでなく、デザイン思考やアート思考などの『自ら答えを問い、探す』という『究極の思考力』が重要視されています。リーマンショック後の世界経済が落ち込んでいる中で、アップルが好業績をマークした原動力がアートとテクノロジー、アートとビジネスの融合であったように、ビジネス界でも注目され、MBAのように美術学修士号が注目されています。

究極のダイバーシティで築く思考力

東京藝大の美術学部は出身高校の偏差値で40〜70台までが集う、「究極のダイバーシティ学校」といえます。昨今ビジネス界では論理的思考だけでなく、アート的活動で培われる人間にしかできない創造する思考力が問われています。さらにアート思考、デザイン思考はビジネスツールとしてだけでなく、人が生きていく中で、個々の人の持つ「潜在的な可能性の扉」を開けるきっかけになるかもしれません。

自分で考えるための「自分ごと化」

東京藝大卒のアーティストへの取材を基に、受験当時を振り返り返ってもらい、合格までの道のりから垣間見えるのは「究極の思考力入試」傾向の読めないの難しさ、の本質に迫ります。3名の様々な背景を持つ卒業生のエピソードから見えたのは、それにに挑戦するための意味を創り出す力、自分と向き合う思考力と忍耐力、やりきる意思の強さでした。

shikou3

shikou4

shikou5

「見守る」という教育法

実際入学してからどのような授業、指導を受けて制作活動を実践していくのか。稀少価値のある思考力を持った生徒は持ち物を没収され24時間で展覧会を開催する、という破天荒な課題を与えられたり、美術解剖学などユニークな科目も学びます。東京藝大名誉教授の佐藤一郎さん曰く、同大学の教育スタンスは「育てる」ではなく、自ら考えさせ、「学生たちがどういうふうに育っていくのかを見守る」というものでした。

「アート」×「ビジネス」実践編

ビジネスの分野で活躍する卒業生に共通するコアの力は①実践し、やりきる力、②さまざまな視点から物事を観る力、③論理と感性を融合させる力。建築専攻の丸尾さんの場合は藝大で学んだ「住まう人の気持ちに寄り添うように」という教えを生かしてユーザー目線でいつも物事をみるということを意識してきました。ソリューションのためのインフラ作りから関係各所を束ねて、エコシステムを作り上げました。つまりデザインマインドを持ち、散らばったピースを統合して新たな価値を作り上げたのです。

「アートフルな人材」の3つの理力

「アートフルな人材」が共通して持つ3つの力の1つは①具象と抽象を網羅する力です。私たちは、言語が支配する世界で抽象的ではなく具体的な言葉を用いて誰もが理解しやすいように心がけています。東京藝大出身の方々は非言語の世界で抽象的である自身の考えを具象し、自身の作品を言語化することも必ず行います。つまり、これを経験しビジネスに活かしてる方々は、0からイメージを構築し、それを具現化するすべを身につけているのです。

商品の説明

出版社からのコメント

答えのない時代に最重要な「問う力」を育むヒント。

▼ 本書の内容(目次)
序章 偏差値教育を「越境」した人たちが集まる唯一無二の大学
第1章 究極の思考力入試 ——問われるのは、「自分」とは何か?
第2章 何を教わり、何を学ぶのか ——ひたすら考え、カタチにしていく4年間
第3章 「学び」と「気づき」をビジネスに活かす卒業生たち
第4章 これからは「アートフルな人材」が日本を引っ張っていく

著者について

増村岳史(ますむら・たけし)

アート・アンド・ロジック株式会社 取締役社長

学習院大学経済学部卒業後、株式会社リクルート入社。
マーケティング・営業を経て映画・音楽の製作および出版事業を経験。
リクルート退社後、音楽配信事業に携わったのち、テレビ局や出版社とのコンテンツ事業の共同開発に従事する。

2015年、アートと人々との垣根を越えるべく誰もが驚異的に短期間で絵が描けるプログラムを開発、企業向けにアートやデザインを通して脳を活性化し、新たな知覚と気づきの扉を開くアート・アンド・ロジック株式会社を立ち上げ、現在に至る。

代々のアート家系で、人間国宝・増村氏の血筋。
著書に『ビジネスの限界はアートで超えろ! 』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)がある。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B095XTWCJL
  • 出版社 ‏ : ‎ クロスメディア・パブリッシング(インプレス) (2021/5/28)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/5/28
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 2970 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 202ページ
  • カスタマーレビュー:
    3.7 5つ星のうち3.7 66個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
増村 岳史
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中3.7つ
5つのうち3.7つ
66グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年12月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「東京藝大美術学部 究極の思考」は、東京藝術大学の美術学部に入学するための入試や学びの実態、卒業後の活躍などを紹介した本。

著者は、アートとビジネスの接点を追究してきた増村岳史さん。

本書の魅力は、アートを学ぶことがどのように社会やビジネスに役立つのか、具体的な事例やインタビューを通して分かりやすく説明していること。

アート思考という言葉が流行っていますが、本書ではその本質や背景を理解することができる。

また、東京藝大の美術学部は、偏差値教育から離れた多様な人たちが集まる場所であり、そこで培われる「理力(ことわりの力)」という独自の概念にも注目。

本書は、アートに興味がある人はもちろん、自分の思考力や表現力を高めたい人にもおすすめの一冊。
2023年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新しい価値観を感じれた一冊でした!デッサンやってみようかな…
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
だいぶ偏見も強く、能書きの長い著者の文章力に疲弊してしまいました。
釣りタイトルの詐欺とも言えます。だって、この著者は藝大美術学部のなんでもないですから。

実例として卒業生たちの取材は参考にはなったのですが、根拠が乏しい。怪しいセミナー講師感が拭えません。

リサーチ不足も垣間見れ、藝大生や美大受験を志す高校生に加え古今東西のアーティストやアートそのものなど、これら全てに対するステレオタイプが強く描写されています。

デザイン系大学・大学院の受験生を指導する立場として吟味せずに購入してしまったのですが、生徒や保護者、予備校への推薦には全く至りませんでした。

書籍のタイトルにブランドイメージを含ませるのは合法でしょうが、中身を誤魔化す仮面というかお面には気をつけ、偏見や既成概念を疑う思考を身につけたいものです。
それが藝術全般に関わる者の本質ではないでしょうか。
33人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年7月5日に日本でレビュー済み
「なんだか七面倒くさそうで、取っ付きにくそうだなぁ」
と、思いながら読み始めた本書。
意に反して、というか、意外な展開を見せつけてくれて、結果的には甚だ面白く読めた。

著者は現在、ビジネスパーソンや一般の人々、または企業向けに、アートやデザインを通して脳を活性化し、新たな知覚と気づきの扉を開く「アート・アンド・ロジック」という講座を主宰しているのだそうだが、二十代後半から三十代前半のビジネスパーソンを中心に、「美術系の大学院に入学して、MFA(マスター・オブ・ファインアート=美術学修士号)を取得したい」という相談が徐々に増えているという。

そんな始まり方であったため、アートの何がビジネスの世界に活かせるというのだろうか? と言う様なことを深掘りしていくのかと思いきや、案外そうでもない。
そんな訳で、正直に言えば全体を通しての骨子がちょっと掴めないまま読み終えてしまった感はあるのだが、「東京藝大美術学部」という変な学校と変な学生たち自体の面白さが本書に滅多にないバリューを添えてくれている。
考えてみれば、「東京藝大美術学部」ってなんだ?
芸術家を目指す人々以外からしたら、多分に一生知り得ない世界である。

如何に変な学校であるのか?
他の大学であれば、近似値の偏差値、同程度の学力や思考の人々が集うところ、このおかしな美術学部は40台から70台までが一堂に会する。
入試の内容は、全く傾向というものがないので、一般的な大学や他の美術学部の様に入試対策が効かない。
或る年の出題=「絵を描きなさい」。また或る年の出題=「世界に目を向ける」。
どうだろうか。これらの出題に対してどう対峙すれば良いと思うだろうか。発揮すべき能力は、デッサン力でも描画力でもない。重要なのは「本質的な思考力」なのだというのだ。

そして、そんな試験を経て入学してきた変な学生たち。
現役合格は極めて稀で、浪人を重ねて入学する人々ばかり。却って現役は青二才扱いされ、悔しい思いをしたばかりに、わざわざ留年して次に入ってくる新同級生に対して先輩風を吹かせ、同じ感慨に耽る人もいるのだとか。
本書では、多くのページを割いて東京藝大美術学部の学生たちを書き描く。
どの様な背景で、どの様に入試に挑んだのか。
入学後、どんな活動を行なったのか。
また、卒業後にはどういった世界で活躍していったのか。
これらを読むことで、またも東京藝大美術学部のユニークさが浮き彫りにされていくと同時に、学生たちの画一的ではない選択や行動が次々と披露されていく。
彼らの生き様。これを目にすることが出来る。これこそが本書に於ける最大の特異点である。

今の世の中、ロジックの積み重ねだけでは行き詰まる。自ら考えることを実践することで突破口を開いていくのだ。
そして大事なのは観察力。
デッサンは「上手く描く技術」よりも「物事をじっくりと観察する技術」である。実際に描く対象を観察する時間を増やせば増やすほど、絵はどんどん上達する。
これは芸術だけに限った話ではあるまい。
見ようとしないと何も見えないのだ。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年6月12日に日本でレビュー済み
本書では、東京芸術大学出身者という稀な人々の特別な思考方法を紹介している形に見える。
その思考法とは、現実を徹底的に観察するところから始まる。
そして、観察という行為をデッサン通じてさらに掘り下げ、現実に対する認識の解像度を高める。
私は、本書を読んで痛感したのは、日常的にいかに観察していないか?もしくは偏った現実認識をしているのではないか?ということだ。その状態で問題解決に取り組んでも、的外れか、効果が薄いの当然だろう。
本書で書かれている、究極の思考とは、人間が環境に適応する上で必須の視野や感覚に基づいたものだと感じた。それは、社会の問題解決に従事するビジネスパーソンにとって取り戻すべき思考や感覚だと感じた。
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年6月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んでがっかりしました。
芸大生へのリスペクトが感じられない、あくまでも自分のスクールを売り込むような本でした。
41人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年5月6日に日本でレビュー済み
冒頭部分だけ読んで違和感を感じました
試し読みでさらっと読むだけで十分です
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年4月25日に日本でレビュー済み
アホらしい内容で、すぐに読むのをやめました。
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?