新品:
¥2,200 税込
ポイント: 22pt  (1%)
無料配送5月28日 火曜日にお届け
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
¥2,200 税込
ポイント: 22pt  (1%)  詳細はこちら
無料配送5月28日 火曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 本日中にお届け(2 時間 13 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り3点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥2,200 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,200
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
出荷元
Amazon.co.jp
出荷元
Amazon.co.jp
販売元
販売元
支払い方法
お客様情報を保護しています
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
支払い方法
お客様情報を保護しています
Amazonはお客様のセキュリティとプライバシーの保護に全力で取り組んでいます。Amazonの支払いセキュリティシステムは、送信中にお客様の情報を暗号化します。お客様のクレジットカード情報を出品者と共有することはありません。また、お客様の情報を他者に販売することはありません。 詳細はこちら
¥441 税込
◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】 一部を表示
配送料 ¥240 5月30日-6月1日にお届け(21 時間 43 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
通常2~3日以内に発送します。 在庫状況について
¥2,200 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥2,200
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。 単行本(ソフトカバー) – 2016/10/24

4.3 5つ星のうち4.3 48個の評価

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"eSvtEdA0opfLhsmNYo5XIxSgM5i%2BcknuLUf%2B9xirBsRUNb16pEZ3cVlV5DYJNETNpv%2BtuySPSkRI8%2FMrC48yWJ%2BFNXE%2FS3cwlvCP7wPSoBb6gor9UfejjaJWT8ALOLC6i9dn54H6Z2A%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥441","priceAmount":441.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"441","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"eSvtEdA0opfLhsmNYo5XIxSgM5i%2BcknuEfCmikDX5YZq5Niq8GzGRVZRmDGrgj%2FXBz3cRSPeqLlxuxBYnPUG7MnH5cy7QSjhmTIRG4as4PZdIOJhBMziK3h2FKAcndNl0jEZ5Q4ww2tWUC9NphdhSs0HMt%2F4rUgtAfoMC2U6ggd1qE9E07%2BT3A%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

情報科学分野の気鋭の若手研究者たちがたちあげた消極性研究会がお届けする、
コミュニケーションとモチベーションをデザインするための術(SHY HACK)。
研究会の色濃いメンバーが、最先端の研究成果、はたまた自身の奥深い経験談を語り尽くします。
積極的になれないことややる気が湧かないことに悩む方、またはユニバーサルなシステムやサービスを設計したい方とって、大きな学びが得られる一冊です。

目次
はじめに[栗原一貴]
第1章 「やめて」とあなたに言えなくて 一対一もしくは一対少数のコミュニケーション[栗原一貴]
第2章 考えすぎを考えすぎよう 人が集まるイベントなどにおけるコミュニケーション[西田健志]
第3章 共創の輪は「自分勝手」で広がる 複数人でのコラボレーション[濱崎雅弘]
第4章 スキル向上に消極的なユーザーのためのゲームシステム[簗瀬洋平]
第5章 モチベーションのインタラクションデザイン[渡邊恵太]
まとめ:シャイハックのススメ[西田健志]
付録 座談:使えないのは人間ではなく、デザインが悪い
続きを読む もっと少なく読む

出版社より

概要 はじめに〜第二章

消極性デザイン宣言 小野ほりでい

消極性デザイン宣言

消極的デザイン宣言

はじめに

ここでは、本書の対象読者についてと、消極性のユニバーサルデザインを思想啓蒙する著者陣(消極性研究会)の執筆に対する意気込み、そして各章の概要を語っています。

また、消極性を一緒に学んでいく助っ人の二人を紹介しています。二人は各章末に登場し、消極性デザインの理解を深めてくれます。

第一章「『やめて』とあなたに言えなくて」

ここでは、対人コミュニケーションで最も基本となる、一対一もしくは一体少数のシチュエーションを扱います。

そのような場で消極的な人が陥りがちな機器を事例を挙げて解説し、なぜそのような危機が生まれるのか、その危機はどのようにデザインで解消されるのかを述べています。

第二章「考えすぎを考えすぎよう」

ここでは、たくさんの人が集まるイベントなどにおけるコミュニケーションを扱います。

イベントを主催する積極的な人たちがそういった消極的な人たちのことを想って用意してくれる、コミュニケーションをうながすための工夫の数々がかえって参加を難しくしてしまう、的外れな支援になってしまいがちです。その原因と解決方法を具体的なイベント事例を挙げて解説しています。

概要 第3章〜第5章

消極性デザイン宣言

第三章「共創の輪は『自分勝手』で広がる」

ここでは、複数の人間が力を合わせて何かを作る営み、「共創」について扱います。

チームで成果を上げるにはしっかりとした組織構成、および構成員間の密なコミュニケーションが重要だと世の中では思われていますが、その場合消極的な人の評価は低くなる傾向にあります。しかし、「構成員が自分勝手であるほど全体の成果が上がる」ケースが存在し、ここで紹介しています。

第四章「スキル向上に消極的なユーザーのためのゲームシステム」

本章と次章では、モチベーション(やる気)に関する消極性を扱います。

ここでは、主に満足感とモチベーションについて扱い、一様に成績が向上した組織において、組織として喜ばしい状況にも関わらず、構成員としては満足を生まないといった状態で、構成員に対してどのようにモチベーションを持たせるのか、ということをゲームを通して考察します。

第五章「モチベーションのインタラクションデザイン」

ここでは、日常生活における「面倒くささ」「物を使うこと」という観点から人の消極性に潰え考えていきます。

一間基本的に消極的であるという立場から、だからこそ、施さなければならない仕組み、デザインがあるのだということを、特にインタフェースデザインやインタラクションデザインの観点から考えていきます。

融けるデザイン さよならインタフェース 消極性デザイン宣言
融けるデザイン ―ハード×ソフト×ネット時代の新たな設計論 さよなら、インタフェース -脱「画面」の思考法 消極性デザイン宣言 ―消極的な人よ、声を上げよ。……いや、上げなくてよい。
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.6
232
5つ星のうち3.8
15
価格 ¥2,640
発売日 2015年1月21日 2015年9月17日 2016年10月24日
判型 A5判 A5判 四六判
ページ数 240ページ 296ページ 304ページ

商品の説明

出版社からのコメント

コミュニケーションとモチベーションはデザイン(SHY HACK)できる!

情報科学分野の気鋭の研究者たちが送る、環境を「作り変える」ためのSHY HACKのススメ。

「もっと消極的になりなさい」

著者について

栗原 一貴(くりはら かずたか)
津田塾大学学芸学部情報科学科准教授、Diverse技術研究所上席研究員。
物議を醸すシステム開発を得意とする情報科学者。2012 Ig Nobel Prize winner。
多感な青春の日々を男子校と硬派体育会系で純粋培養させた彼は、もはや消極性研究者としての宿命から逃れることを許されなかった。それから幾星霜。何の因果か"秘境の女子大"こと津田塾大学でリケジョ育成に邁進中。
Twitter : @qurihara
Website : http://unryu.org

西田 健志(にしだ たけし)
神戸大学国際文化学研究科准教授。
アメリカ帰りの帰国子女というウェーイ中のウェーイな経歴を持ちながらもその後、中高一貫の男子校、大学の理系学部という恵まれた環境を経て、消極性の力に目覚める。現在は国際系学部のキラキラした学生を相手に消極性の伝道者として奮闘する日々。専門はインタラクションデザイン、特にコミュニケーションシステムの研究に従事。
Twitter : @takeshi_nishida
Website : http://www2.kobe-u.ac.jp/~tnishida/index-jp.html

簗瀬 洋平(やなせ ようへい)
Unity Technologies Japan プロダクト・エヴァンジェリスト/教育リード。
慶應義塾大学メディアデザイン研究科付属メディアデザイン研究所/リサーチャー。
無限に歩けるバーチャルリアリティシステムや超人スポーツ、「誰でも神プレイ」シリーズなど錯覚とゲーム開発の知見を駆使して人を動かすシステムを研究。子供の頃から想定外の事態が起こるのが嫌いで、カプセルトイやおまけ付き菓子などを一切買ったことがなく、ストレス最小生活を心がけているという。
Twitter : @yoh7686
Website : http://bit.ly/yanace

濱崎 雅弘(はまさき まさひろ)
産業技術総合研究所主任研究員。
どちらかというと積極的なサイドの人種だが、消極的サイドへの深い愛情と知的好奇心が尽きない知の鉄人。魑魅魍魎の跋扈する消極性研究会における女房役、そして理性の要。ニコニコ動画における二次創作文化の解析など、コミュニティデザイン研究に興味を持つ。
Twitter : @hamham
Website : http://songrium.jp

渡邊 恵太(わたなべ けいた)
明治大学総合数理学部先端メディアサイエンス学科准教授。
インタラクションデザイン業界の貴公子。『融けるデザイン』著者。根っからのシャイであるにもかかわらず、その洗練されたデザインの世界観に魅了される人々は後を絶たず、カリスマとして祀り上げられてしまう日々に困惑している。最高にモテフラグが立っているのに、本人には全く自覚がないのが彼らしい。
Twitter : @100kw
Webdite : http://www.persistent.org/

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ビー・エヌ・エヌ新社 (2016/10/24)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2016/10/24
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 304ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4802510306
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4802510301
  • 寸法 ‏ : ‎ 13 x 2.2 x 18.8 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 48個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
48グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2016年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
レビューの前に、自分について。
私はデザイナーではありませんが、時折イベントのお手伝いなどをすることがあります。
また、この本の定義するところの「消極的な人」に分類される自覚もあります。

そういった人間がこの本を読んで思ったのは、「お、デザイナーじゃなくても役立つ知見がたくさん載ってるじゃん」ということでした。
もちろんデザイナーの人にとっても面白い本だとは思うのですが、それ以外の人にとっても考え方のフレームとして大変有用な具体例がたくさん紹介されています。私個人の例で言えば、イベントやショーなどに出る時、来場してくれる人に対してどう接するか?や、新しい習慣を長続きさせたい時に何ができるか?などを学べたように思います。

本書から引用すると、これは"身近に置いておくものや身のまわりに起きることに少しずつ工夫や仕掛けを入れていくことで、無理なく、楽しんでいるうちにやるべきことをやれているという理想" を追った人たちの書いた本です。これでピンときたら、おそらく読んでも満足するのではないかと思います。
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どのように環境を消極的にデザインするのか、ナッジ的にデザインすることで違和感不快感なく提供できるのかという疑問を持ち読み始めました。
主に前半の話だが、相手のことを考えてるつもりでも実は考えきれてないことは多々ある世の中で、この本にあるような消極的にジワジワとハックしていく事の面白さが様々な例から伝わりました。
また、単純に評価経済的にマイノリティの事を考えてデザインした方がポイントが多く得られるのかなとも思いました。本来環境を整備する事ってそういう人たちのためのものだったのに、単にコスパが良いとか、自分はこう思うから相手もこう思うだろうとかの次元で考えられてたと思います。この本から学んだ事がたくさんありました。
 これは使える!って思ったのが、飲み会のお金の徴収の仕方の例で、要は、マイナスを0にするというより「あれ?気づいたらめっちゃプラスだったぜ」みたいな環境デザインがなされてて、なるべく現場の無駄な気遣いを失くすような設計は考え方含めとても参考になりました。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月29日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
「消極的な人」が対少数の相手、あるいは大勢の人の中でどう動くかの心理を考え
実際にどう行動したらよいかを提案する書。
それだけではなく、ゲームをする人の多くは積極的に上達しようとするわけではないし、
また家電などでは、多くの人が皆、たくさん付いている機能をすべて利用して使うわけでもないが、
この本ではそういったことも「=消極的」と定義している。

その上でこの本は第一線で活躍中の研究者がその分野を一章ずつ担当し
わかりやすい例や場面を舞台に、図やイラストも交えて解説している。

スピーチジャーマーの発明でイグノーベル賞を受賞した栗原一貴氏による
「1人対少数時のコミュニケーション、四つの発明品」
「懇親会など人が大勢集まるところでの、消極的な人が安心できるシステムとは」
「ソーシャルメディアで大勢で何かを創り上げてきたコラボレーションの歴史」
「消極的なプレーヤーでも楽しめるゲームとは」
「人の消極性を利用したデザイン戦略の色々」

の5章で、どれも丁寧語で書かれているし、
章内でも1ページずつぐらいに細かくテーマ分けしてレイアウトされているので
たいへん読みやすい。
こういう時には具体的にこう行動すればよい、という参考になる。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年3月31日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
章ごとに筆者が変わっていて、一応、「消極性」というキーワードは共通しているのだけれど、捉え方がかなり異なっている。第1章・第2章は消極的な人が他者のやり方に変化を強制しようという利己的なアプローチで全く考え方が自分とは合わないが、第3章~第5章はあくまで自分の判断(に見せかけて)やり方を変化させようという技術的なアプローチなので興味深い。

第1章 「やめて」とあなたに言えなくて 一対一もしくは一対少数のコミュニケーション[栗原一貴]
他人のマナーにゆだねるのは確実ではないので、それを強制するためにはどんな技術的アプローチがあるかを検討している。
・スピーチジャマー
・のぞき見防止検出器(ウソ)
・開放度調整ヘッドセット
・視線恐怖症的コミュ症のためのメガネ

第2章 考えすぎを考えすぎよう 人が集まるイベントなどにおけるコミュニケーション[西田健志]
消極的な人間と積極的な人間は生きているプラットフォームが違っているのに、積極的な人間に適したプラットフォームで生きるのを強制されるのは辛すぎる。なので、消極的な人間に適したプラットフォームを作って快適に生きよう、ということを検討している。

第3章 共創の輪は「自分勝手」で広がる 複数人でのコラボレーション[濱崎雅弘]
第2章と発想は同様。初音ミクを例にとって分析している。

第4章 スキル向上に消極的なユーザーのためのゲームシステム[簗瀬洋平]
ゲームの上達のために努力はしたくないが、上手なプレイをして爽快感を味わうにはどうしたらよいかという検討をしている。

第5章 モチベーションのインタラクションデザイン[渡邊恵太]
最適なユーザーインターフェースとはどんなものなのかを検討している。
・使いやすさではなく使おうとしやすさ
・やめやすいからこそやりやすい
・これがいいではなくこれでいい
・ついでの原理、行為を止めない、出会う様な体験
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年10月28日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
繰り返し何度も読みました。実に考えさせられる本です。
いくつかのトライアル事例が記載されていますが、ズバリな解答は載っていません。
つまり、この本は多角的な観点提起をしているのです。

あの超巨大企業グーグルでさえも、UIに対してベストな解を見出だせていません。
実は解など存在しないのかもしれませんが、
それは、考え続ければ新しい価値を提供できる可能性があるかもしれない、ということです。

この本は、そのきっかけを与えてくれます。
業種や世界を問わず、考えるきっかけを与えてくれる良書だと思います。
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年9月16日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
タイトルで若干損をしていると思う。「消極性デザイン宣言」。本屋で通りすがりに見て、デザインの話なのかなんなのかわからないのだ。副題と帯を見て、やっとなんとなく内容がつかめる感じ。

そのハードルを超えて手にとって読むと、これが今までに無かったタイプの本で面白い。例えば
積極的な人「私の企画、みんな楽しんでくれてよかった!」
消極的な人「なんで意味もなく、こんな怖い目にあわないといけないの…」
私はまさに後者です。でもわかってるんです、みんな良かれと思ってやってくれていることは。
まるで頭の中を読まれているような感覚で、私だけじゃないんだなあと、ちょっと安心しました(笑)。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コミュニケーションべたをデザインで目立たなくすることを、著者らは"SHY HACK"と読んでおり、その例を五月雨式に並べた本です。タイトルの「デザイン」は、インダストリアルデザインの方のデザインです。

>第1章「『やめて』とあなたに言えなくて 一対一もしくは一対少数のコミュニケーション」(栗原一貴)

SNSが苦手な人が一定数いると思いますが、彼らがなぜそうなのか説得力のある仮説を展開されています。
私もTwitter/Facebookともに苦手で、一方でインターネットの人たちが楽しそうに絡んでいるのを内心嫉妬していましたが、「なるほど、そういうことかもね」と気持ちが楽になりました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年6月2日に日本でレビュー済み
Vine先取りプログラムメンバーのカスタマーレビュー( 詳細 )
デザインというと、グラフィックや造形に寄ったものを思い浮かべがちですが、この本でいう消極性デザインとは、物事の仕組みや発想などに、消極的な人でもこころよい工夫や仕掛けを施していこうというほどの意味で、これを本書では「シャイハック」と呼び、これについての論議が5編、5人の著者によって語られています。

各テーマの終わりに、いつも努力が報われないシャイなシャイ子さんと、何事も要領よくこなすが自分で思っているほどイケてないレイ子さんの2人の女子大生が感想を語る会話があったり、シャイハック早見表と称して、その論議(消極性デザイン)を施す前と後の状況説明などがあったりして、話しがなるべくわかりやすいような工夫が施されているので、読みやすい本になっています。ゲームの話や、合コンの話など、柔らかい話題を出しながら議論を展開していくところも、積極的に読み込もうという努力を求めず、面白いから読み進めていってもいいかな、程度の消極性を是とする、シャイハックが施されているように思えます。

私が特に面白く読んだのは第2章の「考えすぎを考えよう」で、ここには学会での夕食の席決めシステムを題材に、シャイな人たちでも利用しやすいシステムとはどういうものか、それがどのように良くて使いやすいのかが語られています。非常に興味深い議論で、実際にこのシステムを使った夕食会の席でも大いに盛り上がったとのことですが、弱者(消極的な人は、今の社会では弱者になると思います)にも優しいデザインは結局みんなにも使いやすく優れているという、ユニバーサルデザイン的なものになるのではないかと思うと、この消極的デザインの研究はもっともっと進んでほしい分野だと思いました。

しっかりした内容の濃いことが書かれていながら、一般人でも無理なく読めるデザイン論で、私はとても興味深く読めたので★5つをつけました。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート